ほんとの自分が泣けば、一緒に声を合わせて泣く自分の影ではない。いつも、書いて行くものである。自分が泣いているときでも、憤っているときでも、「彼女は、今理由の分らない悲しみ、悲しみだか何だか分らない一つの心持に泣いている……」と書いて行くものである。
 これが、彼女に漠然と理想的人格の価値を感じさせ、欣慕《きんぼ》と到達の願望を起させ、また信仰の胚種を、その核の中で微かに膨らせて行った。
 それは何だったのだろう。後から考えてもよく分らなかったが、多分、微かに目醒めた理性が、より多くの空想と、感情とに包まれて、全然空想だとはいえず、全然理性だとはいえない、この一の現れとなったのであろう。
 かようにして、自由にされ、広い世間と僅かずつ触れる機会の多くなるにつれて、かなり急速に彼女の箇性が形作られて行った。――というより、箇性をやがて作る種々雑多な片鱗が、あっちから、こっちから或は自然に来、或は拾い集められ始めたのだという方が、適当であろう。とにかく、彼女ははっきり「我」というものについて考えるようになって来た。
 私はどんな人にならなければならないだろう、そして、どんな人が、ほんとに立派な人なのだろう。
 おかあさま知っていらっしゃるか! 先生は知っていらっしゃるか!
 彼女は、こういう意味の言葉を、書いた。そして、それを机の上に拡げて、今まで決して聞かなかったはずのない「偉い人」を考え、探し始めたのであった。
 偉い人、彼女は度々その響を聞いたことはある。偉い人におなりなさい。立派な人にならなければいけません。
 けれども、今、こうやって一体どういうのかと自分の頭に訊いてみると、脳髄はまごつきながら、やっぱり小さい声で、
 一体どういうのだか……
とつぶやき返すばかりである。
 もちろん彼女は、正行の母、橘姫などが感歎すべき婦人として、小学校にいたときから屡々話されたのは覚えてい、知っている。
 けれども、彼女は自分とその人々との時代を隔てている「時」をとりのけにして考えることは出来なかった。
 あの時代、あのときとの間に幾百年の過ぎている今、何んでも変化し、進んでいる今と、今から先きのもっともっと違うはずの幾十年かの間に、「あのときのあの事件」が再び起って、自分をそれと同様の境遇に置くだろうことは、考えてもみられなかった。
 それ故、彼女の理論は、生涯のすべての境
前へ 次へ
全31ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング