地の塩文学の塩
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)旺《さかん》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ふわけ[#「ふわけ」に傍点]の仕事をして、
−−
文学批評の貧困ということがこの頃又人々の注意をよびさましている。貧困な今日の文学において、批評という一つの分野についてだけ云われることなのだろうか。批評精神というものはただ或る対象をとらえて、それを分析したり解剖したり、つまりふわけ[#「ふわけ」に傍点]の仕事をして、これのからくりはこういうものである、ということを明かにする範囲がその本質ではないだろうと思う。批評精神の根本には、創造的な面がある。その創造的な思意に或る対象がふれて来るところから発する一つの客観的な押しすすめの精神作用が、批評の精神としてあらわれて来るのではなかろうか。小説と批評的な評論とは、ジャンルとしての違いがおのずから語っている形成の過程にこそ各々独自なものをもっているが、その根底となる感動、或は感受性というものは、それが人生と文芸とに対して何かの意味で積極なものを含んだ思意的な強健さであるということに於ては一つなのだろうと思われる。従って、文学批評の貧困が云われる時代に、文芸作品が文学の真の発展の意味で興隆しているという現象は、社会的にあったためしがない。プロレタリア文学を歴史の上に顧みて、或る人は今日では殆ど十年を経たあの時代には、作品そのものより批評、評論の活躍が著しくて、謂わば文化の分野に溢れているその評論活動に保護されて作品が評価をたかめられているような傾きがあると云っている。その評の当否は簡単には云えないけれども、もしそういう傾向が見られたとして、それはその頃の一般の生活意欲がどんなに創造的なものを求め、それをうち立てて行こうとする熱意に満ちていたかという事実を如実に語っているのだと思われる。生活そのものに生新溌剌な意欲が漲って、文学でも新しい境地の開拓が自然に人々を誘っているような時代、批評の精神も沈滞していよう筈はないのである。
時代によって、人間の善意の表現も極々の転形を示すのだが、今日私たち日本の文学の成長の可能は、どんなところにかくされているのだろうか。
誰にでも目につく一人の作家の例について考えると、例えば火野葦平という作家が「糞尿譚」から「麦と兵
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング