私共はシャヴィエル、ワリニヤニ等初期の師父――伴天連《バテレン》達が、神の福音をつげるに勇ましかったと同時、なかなか実際処世上の手腕をも具備していたことをしる。当時、その師父等と交誼のあった日本の君子等は、勿論知識と信仰とに呼醒されたこともあったに違いないが、純粋にその渇仰のみによってそうだったのだろうか。日本に於ける基督教布教史は当時乱世の有様に深く鋭く人生の疑問も抱いた敏感な上流の若い貴公子、女性などの無垢な傾倒と、この浦上の村人のような幼児の魂を持った人々の献身とによって、如何に美しく、如何に悲しくされているかしれないと思う。数多く来た伴天連の中には、これ等の人々のゆるがぬ信仰の殆んど神秘的な力をまのあたり見て、自分の信仰をも高めた者が一人もなかったと、どうして云えよう。それにしても、切支丹宗のどの福音がこんなに久しい伝統となるまで強く村人を捕えたのか。そして現在一九二六年の生活と信仰とはどんな工合に関係し、調和し、生きているのだろうか。この疑問は、天主堂から出て帰り途、若い二三人の娘が揃って御堂への坂を登って来るのに出会って一層はっきり私の心に起った。本願寺という寺の広間はこう
前へ
次へ
全30ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング