古俵屋だのの並んだ前からこっちを見物している男女があった。そんなにひろい道幅でもないのに、町のひとたちは自分たちの軒下から離れないで、赤白のアーチとの間に動かせない距離を認めているような表情で、あっち側から見ているのであった。
 やがて、サヨが友子の手をそっととった。
「行きましょうか」
 友子は歩き出しながら半ば感服したように、
「よく売れているわねえ」
と云った。
「売れるにこしたことはないんでしょうけれど、……おはちなんかねえ」
 おはちは家庭の団欒《だんらん》のシムボルのようなものだから、何だかあたり前の町の桶屋さんの店にあるものの方が、そこからたべやすいという友子の感じかたは自然で実感があった。
 バスへのってからサヨは、
「ごめんなさい」
と云った。
「無駄足させて」
「いいわよ、そんなこと」
 二人は足を揃えてさも何か用事のところからのかえり路のようにサヨの家まで一気に戻ったが、格子の戸じまりをあけているうちに、サヨは滑稽でたまらなくなったように笑い出した。
「いやあねえ、まったく私何て頓馬なんでしょう」
 重吉にこのことを話したら、重吉は何というだろう。咎めはすまい。ば
前へ 次へ
全33ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング