若者の言葉(『新しきシベリアを横切る』)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)人《ひと》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]
−−
この本に集められている作物は、殆どみんなモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]で書かれたものだ。一九二八年の春から、一九三〇年の秋まで。少し、日本にかえってから書いたものも入っている。
ソヴェト同盟における三年間の滞在は、実に自分に多くのものを教えた。階級的にどう生きるべきかということを自分に教えたのも、この三年間の見聞の結果だ。自分は本からの理窟でなく、日常の生活から、体でそれを学んだ。
ところで、この旅行記一巻の中に、そのように一人の日本女をこね直したほど強力な、ソヴェト同盟の社会生活の全幅がもられているか?
いや。ここに集められている旅行記は断片的だ。それに、書きかたが、多く、自分の古い技術のかた[#「かた」に傍点]によって書かれている。つまり、まあ気取ってるのだ。
だから、パラッと頁をくって見て、買わない人《ひと》もうんとあるだろう。自分は、こういうかた[#「かた」に傍点]で書いた本はこれを最後にしようと思っている。
しかし、これはこれで、又役に立てようがあるのだ。
第一、ソヴェト同盟について、革命以来伝えられているブルジョアの逆宣伝は、我々の常識の中で、どの位修正されて居るだろうか? プロレタリア革命の勝利は、ソヴェト市民、あらゆる働く男女と子供との些細な日常生活までを、どんな驚歎すべき現実的な力で、改善したか。そのことについてハッキリ理解しているだろうか?
ソヴェト同盟が経つつある道は、ひとの道ではない。我等の道だ。我々は、そこで、先進的なプロレタリアートとその指導党とが、どんな困難に出会い、どんな成功をよろこびつつ、社会主義の達成に努力しているかを、知らなければならない。
何の為にブルジョア国は結束して国際連盟までを動員し、ソヴェト同盟に向って世界戦争の下拵えをやっているか?
なぜ、世界のプロレタリアートは、それに対してソヴェトを守れ! と叫ばずには居られないか? それ等のことを我々は知らなければならない。ここに集
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング