下げ終わり]
不安がってオドオドして居る様子を見ると死ぬまで自分のそばに置いた方があの女にとっては幸福かもしれないとなんか思えた。
それから四日ほどして新らしい女が来た。
書斎に通されて落つきのない腰かけ様をしてつれて来た人は女の身元を話した。
東北の生れで孤子だそうで二十二でおととし関西の女学校を出たと云った。
女はうす赤い沢山の髪をおっかぶさる様に結んで鼻は馬鹿馬鹿しくうすくてツーンとした変な感じのする顔を持って居た。
でもそんなに不器量じゃあない。
紋八二重の羽織に糸織を着て居た。
気は利きそうであった。
女を置いて帰って行く時、給金はどうでも好いが、
[#ここから1字下げ]
家柄も相当でございますから嫁にもあんまりな所へやりたくないって申して居りますから少しずつは進歩して行く様に御心がけ下さって。
[#ここで字下げ終わり]
と云って行った。
千世子は何だか肩が重くなる様な気がした。
けれ共今度の女は年下の千世子に云われた事なんか一々真面目になんか聞きそうもない目附をして居た。
名は清と云い話しっぷりでは□□□□□□□□[#「□□□□□□□□」に「(八字分空白)」の注記]に居たらしかった。
一日二日居るうちに気の利く事はたしかに分った。
けれ共それがわかると同時にやたらにすれてる事もわかった。
[#ここから1字下げ]
喰わされものだ。
[#ここで字下げ終わり]
千世子はこんな事も思って居た。
自分の時間になるとしきりに小説めいたものを書いて居るくせに家がやかましかったから芝居を知らない活動も見た事はないなんかと云って居た。
お品ぶっていやに取りすました様子をした。
何か軽口にじょうだんを云って、
「ハハハハハハ」
と鼻の先でヘラヘラ笑いをする「きよ」の顔を見ると千世子は、
「ヘッ、」
と云ってやりたい様に思った。
咲は毎日毎日の事をほんとうに念入りに清に教えて居た。
「西洋洗濯から取って来たシーツはここに入れてね、
肌襦袢に糊をつけたのはおきらいなんですよ。」
寝部屋からそんな事を云って居るのが聞える事もあった。
食事の時なんかに千世子の好きなものとそうでないものとを教えて居るのなんかを聞くと何だか悲しい様な気持さえした。
「でも納豆と塩からなんかがおきらいな位ですもの、困りゃあしませんよ。」
と云って居るのもき
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング