ざまざと皮膚に甦って来る。――子供の時分は愉しかった。私が裸足で百姓の後にくっついて畑から畑へと歩き廻っても、百姓は気楽に私に戯談を云い彼の鍬を振った。どんな農家の土間を覗きこんで「それは何?」「何にするの?」ときいても、誰一人少女の無礼は咎めなかった。今もうその暢《おう》ような人との交渉は田舎に於ても幾分減った。あの頃と異わず私を受け入れて呉れるのは春の複雑な陰翳を持つ連山と、遠くや近くの森、ゆるやかな起伏を以て地平線迄つづく耕地、渡り鳥が翔ぶ、素晴らしい夕焼け空などである。――
自然に対して斯う云う憧憬的な気分の時、私は殆ど一種の嫌悪を以て目の前のせせこましい庭を見る。飛び石で小さいセメントの池から木戸まで、又は沈丁花の傍らまで人工的につながれた庭。通俗的な日本式庭園の型をまねて更に一層貧弱な結果を示したに過ぎない。
私は、庭が、せめてありのままの自然の一部を区切って僅の修正を施した程度のものでありたい。本当の野山をいくら捜してもない樹木の配置、木と木との組み合わせ等を狭い都会の空地に故意《わざ》とらしく造るより、自然の一隅で偶然出会って忘られない印象を与えられた風景の再現
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング