同盟指導部というものの陳弁役を行っているように見える。林房雄と自身とのけじめは一応明らかにしているようでありながら、本質的には同志林に追随している。作家同盟の指導部は中條のように考えてはいない、君を愛している、「中心指導部の強化」を計らなければ、「同盟の方向が誤りを犯し易い」から、君も「組織活動に働く必要」がある、と。
われわれは、同志藤森が調停派(覆いをかけた日和見主義)として理解しているのとはやや異って、作家同盟の指導力の強化ということを考察すべきであろうと信じる。
作家同盟の指導部は、例えば同志林に対してこれまでとって来た態度について見る場合、同志林の「才能や長所」を個人的に「考察」「反省」しすぎていたことにむしろ誤りがあった。プロレタリア文学運動というものの見地に立って同志林の文学的活動を見たならば、それらの「考察」や「反省」は当然同志林の右翼的逸脱との闘争が避け難いものであることをも併せ認め、それを実践的な問題として理解せしめたものである。同志林の右翼的逸脱を克服することは、プロレタリア文学運動と、同志林の才能・長所とをも正しく活かす唯一の道であることが、率直に、強く認め
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング