来て、ああこれはいいと言って、一人混っていた女を先にたてて止まったのは、一枚の日本画の前でした。輸出芸術としての日本画の運命が何と鋭く閃いたでしょう。
アンデパンダンの日本画家たちは、日本画というものの屈辱的な運命を克服する使命があります。日本画で線というものは何を意味するでしょう。法隆寺の壁画を思いだします。大観の絵と違った世界があることを感じます。この課題が日本画家たちによって、どう解かれてゆくでしょうか。
内田巖さんのお母さんを描かれた二枚の肖像、永井潔さんの蔵原さんの肖像と男の像、なにか印象にのこります。一口で言いきれないものが残されているのです。
内田さんという方は、作家からみれば、何か複雑な内部構成をもっている方だと感じます。言ってみれば、二つの極端にちがったものが気質的に内在していて、それを統一している力が、あの絵を描かせているというような感じです。あの絵は、何か一つの力で統率されているけれども、あれが割れたら、どんな人間性と芸術性があるのでしょう。絵の批評とすればトンチンカンなのかしれないけれども、私はそう感じました。だから、一方から言えば、あの絵にある不思議な
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング