の原稿を見たことがある。『女工と農婦』という女のための雑誌がレーニングラードで出ていて、そこの編輯所を訪問したら、主任の女のひとが自分のテーブルの抽斗《ひきだし》から、一束の黄色や白のバラバラの型の紙束に鉛筆で何か書いてあるものを見せてくれた。そして、「これが今、この雑誌で呼びものになっている長篇小説の原稿です。作者は四十五の女工ですよ」といった。
私は十七、八の頃は、文房堂の原稿紙をつかった。それは二十四字詰かで、書いたものが印刷されるようになっても、普通二十字詰がつかわれることを知らずに、それをつかっていた。そしたら何かの折、誰かがそのことを教えてくれ、慾も出て、ずっと二十字詰を使うようになった。
その時分から松屋のを使いはじめ、永年、そればかりをつかっていたら、二、三年前、体がひどく疲労したことがあって、その弱っている視力に松屋のダーク・ブルーの、どっちかというと堅い感じの枠が大変苦しく窮屈に感じられた。困った、といっていたら、友達が盛文堂という店の原稿紙を紹介してくれた。その中で、赤っぽいインクで刷ってある大判のが、枠の形も周囲の余白もたっぷりしていて、柔らかみもあり、気に
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング