うになった。
 窪川稲子と一緒にそういう場所に出ることが一度ならずあった。彼女も講演は苦手の方で、壇に上るまでも、上ってからもどこか困ったような風をしている。いよいよ自分の番が近づくと、「何だか寒いねえ、私、一寸おしっこに行って来る」暫くすると私も何だか落付かなくなって「本当に寒いんだね、今夜は」と出かける。しまいには、二人連立って「なんだろう、私たち! 本当に寒いのかしら」「怪しいね」等とハアハア笑いながら、やっぱりじき笑うのをやめ、生真面目な顔になってそれぞれドアの中に姿をかくすのであった。

        二 原稿紙

 このごろ油絵具が大層高価になった。もと、ルフランのを買っていたひとが、買えなくなる有様である。小説を書くひとは、絵具代がいらないから仕合せですね、絵描きはその点辛いです。そういう話がよく出る。それは物を書くひとは、ペンとインクと原稿紙があれば事が足りると、一応いえるであろう。もしそのペン、インクがなければ鉛筆一本で足りさせることが出来る。原稿紙がなければ普通のノートで間に合わせられる。ひどい時には一枚ずつ質も色も形もちがう紙の上にだって書ける。私はそういう小説
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング