て筆者は生活に向ってゆく自分の勝気というものを自分でどう内省していられるでしょうか。それから又、年期を中途で去った弟子に対して怒る自分の心持を、仕立屋商売という立場の利害からせめてはいくらかなりともふみ出したところで見ているでしょうか、地方産業が守られる必要は当然ですが、弟子の動きをよしんばそれが間違っているにしろ若い弟子が時代の波に動かされる姿として観察することは出来なかったでしょうか。
 現代の世相に対してこのような自分の立場からの怒りだけを感じ、それを肯定して生活することは、人間としての心のゆたかさの点から一考されてよいでしょう。(井上澄江さんの「怒る日々」という文章も、この頃の人手不足から地主と小作の地位が逆になった有様への憤りを、生活感情全体への憤懣に押しひろげたところのものでした。)
 刻々と生活が変化する今日の時代の若い婦人は、自分の損得から一歩出て人間社会の動きを見得る眼の力が大切です。その人が生きてゆく心のために必要です。
 猶題の抄という字は、それだけで抜き書きの意味ですからとりました。
   選外
「文化映画編輯室より」(桂将子)これは真面目な気持で執筆されていま
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング