新しき大地
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)齎《もた》らされる
−−

 大地は大変旧いものだ。けれども同時に刻々生成をやすめない恒に新鮮なものでもある。
 私たちの生活に、社会について自然についていろいろと科学的な成果がゆたかに齎《もた》らされるにつれて、旧き大地の新しさや、そこの上に生じてゆく社会の歴史の様相が極めて複雑であることを理解する。
 日本の勤労人員の幾割が農民であろうか。
 約四十八パアセントが農業に従っている。
 そのうち女性は何割だろう。
 四十三パアセント強約六百三十二万人は女子及び子供である。そして、昭和十一年の調査によると、小学校を卒業した子供たちの就業する先は農業が第一位を占めていて、男子は十九万六千余人(総数の四一・一%)女児は十八万四千五百余人(総数の四〇・六%)であった。
 農家を維持するに必要な最小限の耕地面積は略《ほぼ》一町七反であると云われている。
 ところが実際では日本の全耕地所有農家の約半数が五反未満の田畑をもっているに過ない。
 玄米一石の生産費(昭和十二年度)
[#ここから2字下げ]
自作農二五
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング