心持について
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)床《とこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

*:不明字 底本で「不明」としている文字
(例)**人《ジン》が
−−

     或瞬間(思い出)

 正午のサイレンが鳴ってよほど経つ
   少し空腹
 工事場でのこぎりの音
   せわしい技巧的ななめらかな小鳥のさえずり、いかにも籠の小鳥らしい美しさで鳴く
 とつぜん ガランガランと
   豆屋のベルの音がした。
 そして私は思い出した。刑務所の
 さむい朝と 夜とを、
   主として夜を
 その音が どっか遠くで順々にきこえ
 いつも最後に女舎で鳴り、机をたたんで床《とこ》をしいたのを。
   今も宮がその音で床をしいているのを、
   彼の眉としまった 少しへの字にした口許とを

     Обара の気持

 何だか宙で一つぐるんとぶんまわって 自分の体の上下がわからなくなったような 自分のこの社会におけるあり場所がわからなくなった感じ。
 嘔気の出る感じ。

     夜ふけのローソ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング