桂冠詩人としての日本武尊だの、万葉の歌人たち、或いは恋愛の女詩人和泉式部の再発見という風に進んだ。日本の文学は、そのように古典を学んだことで、却って、現代文学としての砦《ケルン》の所在を消し、より早く軍御用とさせるに役立った。
婦人の問題が、明治の開化期にまでさかのぼって再検討されることは、決して無意味ではない。同時に、きょうの社会現象のあれこれが、未亡人の官製全国組織に、かつて軍時貯蓄勧誘に尽力した某女史が再登場しているということまでふくめて、細密に観察され評価されてゆくことも、必要である。そして、双方ともにそれぞれの意義をもっている二つの研究にとって、最も大切なのは、そのどちらもが統一されて、わたしたちの明日に生かされるように摂取されることである。各項の情景が、もれなくとりそろえて描かれているというばかりの小説を、よむにたえる読者はいない。どんなテーマが、どのように読者の生きた共感に語りかけるか、そこに文学がある。婦人の社会生活についての諸問題を、現象に即し、歴史に即して語り、そこから必然に導かれる社会主義への展望で語ったとしても、それだけではまだわたしたちがきょうに生きている、
前へ
次へ
全27ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング