がよまれ、西鶴時代の大阪商人の社会関係のもとに、西鶴がよまれなければならない。一人の読者とバルザック、西鶴をくらべれば、その文学上の能力、生活上の能力において、バルザックや西鶴とくらべものにならないかもしれない。けれども、現代の、つつましい人民の一人である読者がもっている実力は、バルザックと西鶴の個人的な天才がどうにもすることのできない歴史の実力である。バルザックと西鶴が、彼らの作品をのこして去ったのちの数百年の間に、おそろしいテンポと複雑さで、そのことごとくが人民の犠牲と献身の上に推進されて来た歴史が、きょうにもたらしている可能性である。この歴史の可能性こそ、明日の人民の能力に限りない期待を抱かせる。
 人民の生活のうちにつつまれているその可能に立って、古典を学ぶこそ、明日の人民のゆたかさになる。一九三三年ごろ、古典は、そのようには学ばれなかった。やっぱり古典は大したものだ、という風にむしろ、既成の勢力に従順になってゆく方向でうけいれられ、その社会心理は、日本ローマン派の亀井勝一郎、保田与重郎などをいつしか日本民族の優秀と絶対主義を宣揚[#「宣揚」に傍点]する「古典」崇拝に導いて、「
前へ 次へ
全27ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング