戦争でこわされた人間性
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四七年六月〕
−−

 このごろの強盗殺人の特色は、件数が多いばかりでなく、事件の性質が戦争以前とまったくちがっていると思う。それは方法が非常に兇暴になっていることである。人を殺してまで物をとるということは、私達の常識では物とりの極限であった。シロウトの強盗は昔からこわいといわれてきたのは、ただでさえおびえて人の家へ忍びこんだ者が相手に眼をさまされて、こわさで夢中になって相手を殺傷するからであった。
 ところが、この頃の強盗殺人は、いつもかならず人を殺さなければならないほどの動機がないものがふえてきている。物さえとって、金さえ手に入れて、あるいはサギさえうまくものになればよかりそうなものだのに、実によく殺す、いかにも殺しなれたように殺す、殺すことに恐怖がないように殺す、これはなぜであろうか。
 私たちはまじめにかんがえて見なければならない。警察のトリ物以外の、人間の生きている心の問題として、まじめにかんがえなければならないと思う
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング