るとすぐ浜に出てひやい水に足をつけた。眠りからさめた許りのムシムシした足はやわらかくくすぐられる様に感じて居た。
 そうして居る間に気持もはっきりと迷わない心でものを見る事が出来る様に思えた。
 まだ何にもさわらない白いふっくりした手の掌にひかって居る水をすくって一寸唇につけて合わせて居た指をかるくゆるめると、糸の様に水は細く五つ色にまたたきながら落ちて行った。
 こうして一日を始めた千世子の日はその日中嬉しい事ばっかりであった。
 その翌日も翌日も海を見、海に話して日を送った。そうして顔の色も日の立つごとによく貧亡に[#「亡に」に「(ママ)」の注記]なった頭も目に見えない少しずつとまされて行った。
 囲りの旅客を観察するとか批評するとか云う余裕のないほど千世子は海にきをとられて居た。
 おきるとからねるまで浜に座って暮して居るのが何よりうれしいほど千世子の心は子供げなものになって居た。読むつもりでもって来た本等は床の間のケースの上につまれたまんま時々に吹く海風に軽い表紙の本なんかはハタハタとひるがえったりして居るばっかりだったし、又原稿紙も一字もうずめられて居なかったのを母親なんかは却って、
「何よりの事だよ」と云って居た。
 夕方近くなった頃、千世子は芸者の多い小田原の町を歩く事をしたがった。
 それはもうよっぽどここに居なれた頃になっての事だったけれ共、ろくでもない、時によると目をつぶりたいほどの顔やなりをした芸者をつかまえて、紫のハンケチなんかをくびに巻きつけた磯くさい男達ややたらに黄金色にピカツイて居る男達が多[#「多」に「(ママ)」の注記]愛もない無智な顔をしてたわけて居るのや、箱根の山の夕方の紫のもやの中にういてあかりのチョビチョビともって居る路を駒下駄をカラコロと「今晩は――」と云って行く女の姿を見るのなんかは山の手に東京に居ては住んで居る千世子にはかなりめずらしい事でもあり又いろいろな複雑した生活の状態を教えられる様であった。
 小雨のする日に千世子は紺の蛇の目に赤い足駄をはいて大きな模様の着物を着て電車の車庫のわきに本を買いに行った。
 雨にひまな芸者達はまどから千世子の様子をのぞいては大股にシュッシュッと歩くのを見て、
[#ここから1字下げ]
「色気がないネエ」
[#ここで字下げ終わり]
と云ったり、
[#ここから1字下げ]
「あれが東京の歩き
前へ 次へ
全96ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング