積極な一生
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四一年九月〕
−−

 長谷川時雨さんの御生涯を思うと、私たちは、やっぱり何よりも女性の多難な一生ということを考えずには居られなくて、最後までその道の上に居られた姿を、深く悼む心持です。
 明治の濃い匂りの裡に成長して、大正、昭和と今日までの激しい日本の推移が、そのまま長谷川さんの上にうつっているようです。明治がその帷をかかげた女性の新しい成長への希望と、更にそれよりも深い都会の伝統が長谷川さんの血に流れ合わされていて、そこには独特の美しさと独特の矛盾をも醸し出し、積極な明治女性の勝気な俤は一種の風格をなして長谷川さんの御一生を貫いています。そういう意味で長谷川さんが一人の典型的な女性であったということは十分うなずけると思います。
 時雨さんが終生文学の周囲に居られて、それに関するいろいろの活動もしながら、芸術家になり切らなかったことは、様々の点から人間というものの複雑さの語られているところではないでしょうか。
 或る意味で長谷川さんが日常
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング