キイは、偶然の機会から彼の旺盛な発展の道の上に現れたオリガに彼の念願の全部を素朴に投げかけたのであった。
この三人暮しの有様は、オリガがなくなって後書かれた「初恋について」の中に色濃やかな鮮やかさで、情愛ふかく描かれている。
コロレンコとの友情が深められたのもこの時分であり、自分の文学的労作についてだんだん真面目に考えるようになって来たゴーリキイは、オリガとの生活が自分の踏んで来た道を脱させる力をもつことを理解しはじめた。オリガは若いゴーリキイが自分に傾けた熱情について非常に正当な賢い理解をもった。二人は互に確かりと抱き合い、黙ったまま、いくらか悲しい心をもって別れた。「こうして、初恋の歴史――その悪い終末にも拘らず、よい歴史は終りを告げた」のであった。
一九〇一年、ゴーリキイは初めて首都ペテルブルグに現れた。今は誰知らぬ者ない「フォマ・ゴルデーエフ」の作者として。「三人」の作者、「鷹の歌」の作者、フランスのアカデミーからユーゴー百年祭の招待が来た国際的な作家マクシム・ゴーリキイとして。トルストイ、チェホフ、アンドレーエフなどが知友に数えられるようになっていたが、その時分のゴーリキイの風采というものはいつもチェホフを辟易させたルバーシカ一点張で、こんなことさえあった。或る日ゴーリキイがペテルブルグ市中の或る橋を歩いていると、理髪屋風の二人連の男がゴーリキイを追い越して行った、が、その一人の方がびっくりしたように伴れに小声で云った。
「見ろ! ゴーリキイだぜ」
もう一人の男は立ち止ってゴーリキイの頭の天辺から足の先までじろじろと眺め、やり過してから夢中になって云った。
「えい! 畜生ゴム靴をはいてやがら!」
一般のゴーリキイに対する熱中が高まるにつれ、その影響をおそれる側からの迫害がはじまった。一九〇一年の四月に、ゴーリキイは労働者のために檄文を書いた廉で罪に問われ、起訴された。この時ゴーリキイはニジェゴロドスカヤ県のアルザマスという町へやられ、室内監禁にあった。
「小市民」「どん底」の二つの戯曲がこの一種の流刑生活の間に書かれた。「どん底」は特別な成功をかち得、ゴーリキイの名をいよいよ世界的にした。「どん底」の巨大な成功によって得た金で、ゴーリキイはペテルブルグの「ズナーニエ」という出版書肆を買った。少しでも自由に、進歩的な本を出版しようという意志なのであ
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング