不思議な、自分で判断の下せないものになって来るのを感づいた正隆は、或る程度まで行くと、もうぴったりと鑿穿の足を止めてしまった。
 我にも、人にも、明答の出来ない記憶の残滓を、苦笑と共に、そっと生活の淀みに埋めて、正隆は、翌年の春早く、「お信様」と呼ばれる婦人と結婚したのである。
 信子の母親は、佐々未亡人とは幼友達の間柄であった。
 およしさんおよしさんといって遊んだ美しい人が、大蔵省の地位の高い官吏と結婚して生れた末娘の信子は、三四人ある女同胞の中で、最も秀れた美貌を持っていた。それのみならず、その当時としては最高の教育を授けられて、鋭く利く目端しを、おとなしく古風な礼儀作法に包んだ彼女の趣が、先ず佐々未亡人の趣味を満足させたのである。
 正隆の脳病には、何より生活の変更が第一だと心づいて、可愛い子供の病気に使う適薬を探すような熱中さで、相当の婦人を物色した未亡人は、選択を正隆に委せる心持は持っていなかった。
 嫁という者を、奇妙な、良人と姑との共有者のような感じを漠然と心の奥に抱いている彼女は、女の子を育てたことのない好奇心に手伝われて、自分の趣味を第一に、標準とした。それに、可愛い正隆は、自分の眼鏡にかなった者を、拒絶する筈はないという自信で、かなりまで独断で事を進めた未亡人は、いざという最後の一点まで来て、事実を正隆に洩したのである。
 女性に対する神秘さを失って、結婚などということを、彼の年齢に比較すると、想像以上の現実さで考えていた正隆は、美しくもない婦人を貰って、義務を負わされる生活は、堪らないと思っていた。
 それで、母未亡人が、最初にそろそろと口を切り出した時にも、彼は例の通り鼻であしらって、どうでも好いという表情をしながら、煙草をふかしていた。
 けれども、自信のあるらしい母未亡人は、何か楽しい詭計を持つ者のように微笑みながら、
「正隆や、お前ほんとにどうでも好いとお云いなのかえ。好い縁を取逃して、後で口惜しがったって、私の知ったことじゃありませんよ」
と云いながら、わざと紙に包んだ写真を膝の上でひけらかした。それに釣られて、思わず、
「一寸お見せなさい」
と云って手を延した正隆は、紙を開いて中を見ると、一目で、これは! という顔をせずにはいられなかった。
 それほど、中の婦人は美しかった。その美しさも、数年間、彼が胸に抱いていた、その型通りの美
前へ 次へ
全69ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング