である。
 年齢の差異とは反比例した自分の学識に対して、激しい自負は持ちながら、新来の教師として、当然免れ得ない批評を、よかれ、あしかれ、自分には訳の分らない言語で加えられることが、正隆にとっては、ひどい、不安《アンイージー》なのである。
 思い上った、人を人とも思わぬらしい笑いを口辺に漂《うか》べながら、内心は、物に拘泥せずにはいられない、臆病な、退嬰的な彼は、絶えず、他人の言動に、関心の目標を置いている。従って、こんな或る均衡を失った位置に置かれると、彼の不安や焦躁やは、殆ど想像以上にまで、彼を苦しめ、悩ますのである。
 こんな、言語の不通などということは、或る人にとっては、問題にもならないことであろう。また、相当の苦痛とはなっても、到底、正隆の感じた深さにまで進むものではなかったろう。新来の教師を仰いで、未だ正体を見極めない者に対する慎重さを持っている学生に向って、若し彼が、快闊な、ざっくばらんな口調で、
「私には、未だ君達の言葉が、よく呑込めないのだから、なるたけ、分り易く喋ってくれ給え」と云えさえしたら、その時から、総ては、もっと単純に、且つ明快になる筈なのであった。けれども、彼に、それは出来なかった。
 対照物の価値が、低ければ低いほど、彼の、不可能の量は増して来る。若しこれが、何か至難な学理上の問題ででもあれば、正隆も、解らないものは解らないと、簡単な心持で向われたであろう。けれども、学識と天分とを、豊に持った、青年教授として、好意に満ちた副島氏の紹介につれて、壇に上せられた自分が、どうしてこんな、田舎言葉が分らないと、白状出来よう、こう云って、正隆の頼りない、孤独な自尊心が呻くのである。
 勿論、これが位置顛倒して、自分が一人の学生で、傷だらけな机から逆に此方を眺めるのなら、こんな苦痛は、百分の一にも満たないだろうことを、正隆は知っていた。
 けれども、教室に出て、生徒の質問を受ける毎に、感違いすることを杞《おそ》れ、自分の弱点を曝露することを恐れ、曖昧な言葉尻を、臆病に濁しながら、それでも、尚自分の自尊心に突つかれた権威を失うまいとする正隆の苦労は、全く、彼にほか解らない重荷であった。
 そればかりか、正隆にとっては、毎日顔を合わせなければならない同僚が、また堪らないものなのである。

        四

 正隆が同僚に対して持った感じは、矢張り
前へ 次へ
全69ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング