さえしようとするのである。
然し、この計画が実行されるのは、容易なことではなかった。尚子夫人は、自然か故意か分らないながら、決して、彼と対座して長時間過すということはなかった。召使や子供達やにとり繞れた食事の時くらいほか、正隆が彼女に用事以外の口を利く場合はない。けれども、さすがの彼も、この機会を利用するほど無恥にはなりきれなかった。考えた末、正隆は、終にまだ十になるかならない子供達を仲介者として、彼女に、あれほど清楚に見える彼女に、醜い媒鳥を放つことにしたのである。
或る日、正隆は、自分の部屋へ遊びに来た総領の男の子を掴えて、何か非常に素晴らしい、面白いことのような暗示を含めて、下等な、大抵の家庭等には知られていないような意味の言葉を、彼の桜貝のような耳朶の中へ囁き込んだ。
小さい子供は、勿論好奇心を動かされずにはいない。何のことなの、何ということなのよ、と説明を求めて止まない。が、彼は、怪しげな微笑を唇に浮べて、ただ、
「おかあさまに聞いて御覧」
と云ったなり、芝生で小さい娘を笑わせている母夫人の懐へ放してやるのである。
無垢な少年が、どうして、彼の、彼のほか分らない計画を透視することが出来るだろう、大急ぎで、興奮して馳せつける子供は、最良の説明者である母夫人の首にすがりつきながら、
「お母様、あのね、何ということなの、お母様」
と神秘な説明を強請するのである。
廊下を隔て、離れ座敷のようになっている自分の部屋の柱に倚《よ》り掛って、卑しい笑を漂べながら、夫人の声高な笑いを想像していた正隆は、不意に、子供の、澄んだ、無邪気な声が、四辺《あたり》憚らず、朗かに、彼から教えられた言葉を繰返すのを聞くと一緒に、自分の教えたのも忘れて、耳を覆わずにはいられなかった。
下劣な単語は、無垢な幼児の唇から洩れると、正隆が今まで知らなかった、内容の醜さを露出するのである。
正隆は、所謂道徳的良心とか、道義とかいうものに、嘲笑的な反抗を持っていた。彼が、尚子夫人に対して、それ等の計画を立てるとき、彼は、一種辛辣な皮肉を含んだ超然さで、それ等の計画を立て、立てられる二個の人間を眺めたのである。けれども、子供等が、丸い喉を張って、あの穢い言葉を繰返すのを聞くと――。正隆は、思わず体中に冷汗をかいて、無人な部屋中を眺め廻した。彼は、恥辱を感ずる。善いとか、悪いとかいう埒を
前へ
次へ
全69ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング