超えて、なすべからざることをした心苦しさが、直接に彼の薄笑いで弛《ゆる》んだ魂を引っぱたくのである。正隆は、夫人にすまないとは思わなかった。が、子供等が持っている何物かに対して、痛々しかった。ほんとに、それは痛々しいことである。幸福な親子が、優しい中音と、飛ぶような声高を織りまぜて、睦まじく笑い合う声を聞きながら、膝を抱えて柱に倚り掛った正隆は、心《しん》から淋しい、どこにも慰安のない、天地から指をさされるような心持に、沈み込むのである。
それほど、心が痛むなら、何故、最初の一度で正隆は、その呪うべき悪戯《いたずら》を止めなかったのか? 彼は、確かに子供達の、日のような明るさの前に愧《は》じているのだ。相済まないと思っているのだ。それにも拘らず、一度ならず同じ、恥辱に満ちた悪戯を繰返したのは、一言にいえば、彼の目的の移動であった。
最初、尚子夫人を目標として、彼女のうちから胸の悪くなるような毒気を吹き出させようとして失敗した正隆は、いつか、子供等と自己との関係に於て、新に生じた心を攪乱するような感動に、我を忘れて没頭するようになって来たのである。
その心持は決して、快いものではない。安穏な楽しさではない。苦甘い、重い、尖った、不思議な気分が、子供等の透徹した声によって湧き上る苦痛に混って、彼を酔わせるのである。
そうすることは、子供達の、純白な頭に対して死にも価するだろうことを、正隆は勿論知っているのである。彼は自分で、自分の破廉恥に苦しみながら、その苦悩の底に澱む、愛に似た、痛痒い心持を、色褪めた舌で、嘗め尽そうとしたのである。
十六
子供達の魂に加えられる冒涜に堪えきれなくなった尚子夫人の、激しい、焔のような面責に、ビシビシと鞭うたれながら、なお正隆が、彼の悪戯を忘れかねているうちに、佐々の家には一つの事情が持ち上った。それは、丁度その夏、休暇で遊びに来た義一の末弟に当る青年が、来ると間もなく急に熱を出して、そのまま床に就いてしまったということなのである。
思いがけない病人で、家中がぞよめき渡った。まして、尚子夫人は、二人の幼児を保護しながら、病人の世話をすることは、容易なことではない。が、それのみならず、たとい、義弟ではあるといっても、良人の留守中、彼女一人で、徹宵、この青年に附添うことは、不適当だと思った尚子夫人は、これといっ
前へ
次へ
全69ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング