秋毛
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)病《や》みあがり
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)□[#「□」に「(一字分空白)」の注記]
−−
病《や》みあがりの髪《かみ》は妙にねばりが強くなって、何《なん》ぞと云ってはすぐこんぐらかる。
昨日、気分が悪くてとかさなかったので今日は泣く様な思いをする。
櫛《くし》の歯《は》が引っかかる処を少し力《ちから》を入れて引くとゾロゾロゾロゾロと細い髪《かみ》が抜けて来る。
三度目位までは櫛一杯に抜毛がついて来る。
袖屏風の陰で抜毛のついた櫛を握ってヨロヨロと立ちあがる抜《ぬ》け上《あが》った「お岩」の凄い顔を思い出す。
只さえ秋毛は抜ける上《うえ》に、夏中の病気の名残と又今度の名残で倍も倍も抜けて仕舞う。
いくら、ぞんざいにあつかって居るからってやっぱり惜しい気がする。
惜しいと思う気持が段々妙に淋しい心になって来る。
細《こま》かい「ふけ」が浮いた抜毛のかたまりが古新聞の上にころがって、時々吹く風に一二本の毛が上の方へ踊り上ったり靡いたりして居る様子はこの上なくわびしい。
此頃は只クルクルとまるめて真黒なピンでとめて居るばかりだ。
結ったって仕様のない様な気がする。
若い年頃の人が髪《かみ》をおろす時の気持が思いやられる。
ピッタリと頭《あたま》の地《じ》ついた少ない髪を小さくまるめた青い顔の女が、体ばっかり着ぶくれて黄色な日差しの中でマジマジと物を見つめて居る様子を考えて見ると我ながらうんざりする。
毎朝の抜毛と、海と同じ様な碧色の黒みがかった様な色をした白眼の中にポッカリと瞳《ひとみ》のただよって居る私の眼は、見るのが辛い様な気がする。
白眼が素直《すなお》な白い色をして居ない者は「□[#「□」に「(一字分空白)」の注記]持」だと云うけれ共私もたしかにそうなのかもしれない。
時々、此の青っぽい白眼も奇麗に見える事があるけれ共、此頃の様なまとまらない様子をして居ると、眼ばっかりが生きて居る様な――何だか先《す》ぐ物にでも飛び掛りそうに見える。
弟が「どら猫」の眼の様だと笑った。
ほんとうに此頃は「どら猫」の生活をして居る。
眠りたいだけ眠り、気の向いた時食べ、そして何をするでもなくノソノソ家中歩き廻って居る。
それ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング