思って」
「ほう、そいつは有難いね、へえ、そうかい、おろくさん、そんなにお嫁にいきたいのかい」
ろくは、そう云われるのばかりを待って、先刻から坐っているようであった。彼女は、五本の指が人並にすっきり離れていず、泥っぽい蹼《みずかき》でもついていそうな手で、食台の縁などこすりながら、
「ヘヘヘヘ」
と笑った。
「ハッハッハッ、ヘヘヘヘはいいね、ハッハッハッお前みたいな器量よしは引手あまたで困るだろう、ハッハッ、どうも恐れ入るな」
露骨で卑穢な冗談は、女房が席に現われると一層激しくなった。いしは、噪いで喋った。
「罪だわねお前さん、一度可愛がってやっとくれな、御覧よこの様子をさハハハハ見たとここそ、そりゃあ余り何じゃあないけれどねえ、ろくちゃん、却ってねえ、そうだろう?」
ろくは、矢張り、顔を皆の正面に向けたまま、
「ヘヘヘヘ」
と笑った。
「ヘヘヘヘだってさハッハハハハ」
どっと笑いこける。ろくも一緒になって笑った。それがまた堪らないと笑って、崩れるような騒動になった。
ろくが、嫁に世話してくれと頼むのは、内輪の者だけではなかった。彼女は、殆ど顔を見る人ごとに頼むらしかった。いしは、
「仕様がないねえ」
と云いながら、機嫌よく笑った。
「こうなると愛嬌だね――誰が本気で対手にするもんかよ」
ろくに、狭い村の道順が大抵分った頃であった。或る夕方、ずっと山よりの別荘へ焼魚を届ける用が出来た。せきは、座敷で衣を着た客の対手をしている。いしは、
「一寸、おろくどん」
と呼んだ。
「お前さん、気の毒だが山科さんのところまでこの岡持ちを届けて来てくれないかい。ほら、知ってるだろう? つい二三日前も、おせきと行った茅屋根の家」
「ええ」
「大丈夫だね、よそへなんか置いて来ちゃあいやだよ」
「あのう、畑んとこの家でしょう? 子供のいる」
「そうそう。もう日が翳《かげ》ったから傘なしで行けるよ」
一時間余り、いしは、いそがしい思いをした。県庁の社会課の役人が、××寺で講演会をしに来た。六人前、酒が出た。不図気がつくといそがしい訳であった。ろくがまだ帰って来ていない。彼女は、
「幾時間かかるんだろう! たった三四丁のところへ行くのに」
と独言したきり、まぎれた。が、程経って、上気《のぼせ》た顔付でせきが、
「おろくさんまだですか、手が足りなくて」
と出て来た。いしは、時計
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング