小祝の一家
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)掻巻《かいまき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そのまめ[#「まめ」に傍点]で手ぎれいな性質で
−−
一
二月の夜、部屋に火の気というものがない。
乙女は肩当てが穢れた染絣の掻巻《かいまき》をはおり、灰のかたまった茶色の丸い瀬戸火鉢の上へヘラ台の畳んだのを渡したところへ腰かけ、テーブルへ顔を伏せて凝《じ》っとしている。
厳しい寒気は、星の燦く黒い郊外の空から、往来や畑の土を凍らし、トタン屋根をとおし、夜と一緒に髪の根にまでしみて来る。
テーブルの前に低く下った電燈のあたたかみが微に顔に感じられた。電燈はすぐ近くに乙女の艶のない髪を照し、少しはなれて壁際に積まれたビールの空箱の中の沢山の仮綴の書籍を照し出している。テーブルのニスが滑らかに光った。その光沢はいかにも寒げで、とても手を出す気がしない。――
暫くして、乙女が懐手をしたまま、顔だけ掻巻の袖の上から擡げ、
「――湯たんぽ、まだ冷えないかい?」
ゆっくりした、一言一言に力をこめたよう
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング