ういういしく漲るエネルギーによって人間生活のありかたが改めて知覚され、探究され必ず何かの新しい可能もそこに芽生えていて、社会のうちに行為されてゆく。このことは、限りなく美しく、厳粛な事実だと思う。言葉を加えて云えば、わたしたちが二度とこの世に生きることはないものだという事実に人類のたゆみない進歩が暗示されており、青春――人間誕生の意義がひそめられている。
 少くとも、この本に集められた小さい婦人たちの発言の特色は、彼女たちの存在が急速に、そして主体的に社会的になって来ている点だと云えると思う。だが、わたしには疑問もおこった。「私達は太陽だ」などは、こんにちの社会現象のあれこれを追究して、より多くのものがより民主的に、合理的に生活することのできる社会を求めるものの立場として、批判している。それは、感想というよりももっと資本主義の社会矛盾に肉迫した観察であり、価値づけである。わたしがそれを読み終って思うことは、このように熱心に具体的に社会現象についての意見を書いている十七歳のひとは、この具体的でつっこんだ社会観察の眼を、自分の学問の日常生活、そこではもとから行われていた共学のありかた、教師
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング