宵(一幕)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)廻縁付《まわりえんつき》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)空|欠伸《あくび》をする
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)人 物[#ゴシック体]
*入力者注だけの行は底本に挿入したもの、行アキしない
−−
[#本文の台詞部分は2行目から、その台詞の最後まで天より1字下げ。ト書き部分は天より4字下げ(ト書きの段落の1行目は4字下げてある)]
人 物[#ゴシック体]
中西 良三(小児科医) 三十四歳
同 やす子(良三の妻) 二十三歳
同 つや子(彼等の幼児) 二つ
たみ(子守女) 十七歳
書生
所[#ゴシック体]
東京市内 静かな山の手
時[#ゴシック体]
現代 或る秋の宵
[#ここから4字下げ]
幕開く[#ゴシック体]
中西良三宅。 茶の間。
庭に面した八畳の座敷、廻縁付《まわりえんつき》。障子は悉く開け放されている。
正面上手の壁には、瀟洒《しょうしゃ》な秋草を描いた銀地の色紙をかけ、下に、桑の茶箪笥。稍々《やや》下って配置よく長火鉢や水屋棚が置いてある。
同じく下手は、二枚の襖で奥に通じ、傍に畳んで置いてあるつや子のくるみ袢纏が、鮮やかなメリンス友禅の色を浮上らせて、庭の暗闇と著しい対照をなす。
中西良三、寛《くつろ》いだ黒っぽい平常着《ふだんぎ》、
やす子は、穏やかな束髪、銘仙の着物、羽二重の帯、
二人とも、見物に横顔を見せながら、食卓に向っている。
縁そと上手には、八つ手の植込みのかげに、障子の閉った部屋が見える。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 (少し延び上って、卓子《テーブル》の中央に煮えている寄せ鍋の加減を見る)どう? お加減は。もう少し足しましょうか?
良 三 結構だよ。有難う、お前もおあがりな、まあそう気を揉むなよ。
やす子 (笑う)気なんか揉みゃしませんわ、だけれど、どうかと思って……
[#ここから4字下げ]
二人とも黙って箸を運ぶ、平和な静けさ。突然、
[#ここで字下げ終わり]
やす子 ああ、忘れていた!(と云いながら良人の顔を見る。)先刻ね、津本さんからお電話が掛りましてよ。
良 三 ほう何だッて?
やす子 矢張りいつものお嬢さんのこと。二三日前からどうも工合がよくないから、今夜でも来てくれっておっしゃるの。だけれども、まだお帰りがなかったから、とにかく御用の趣だけは申し伝えます、と云って置きましたわ……(一種の表情)それにしてもまああのお家じゃあ、よくお嬢さんに病気許りさせていらっしゃるのね、先月だってどこか苦情がおありになったんでしょう?
良 三 可哀そうに。まさか病気を「させ」る積りじゃああるまいが――とにかく弱いことは弱いね。
やす子 でも、私あの方のお家を見ると、ただ生れつき弱いからという許りじゃあないように思えますわ。おかあさまなんか、まるで家に落付いていらっしゃらないんですもの。いつだって、熱度の計りようも知らないような女中だか家庭教師だか見たいな人ばかり、電話に出るんですのよ。
良 三 (苦笑)まあいいさね、どうでも。津本のことは津本のことだ。そう憤慨しずに御飯でもよそっておくれ。(茶碗を出す)
やす子 (無条件な笑顔)だって……子供が可哀そうですわ(飯を盛って渡す。また真面目な表情)――だけれど、ああいう方なんか、どんな心持で御自分の子供を見ていらっしゃるんでしょうね。
貴方、そうお思いなさらなくって? わざわざ貧民の子供なんかを集めて世話を焼きながら、御自分の子は、馬鹿みたいな雇人まかせで安心していらっしゃるなんて、私には到底分りませんわ。
良 三 (幸福を感じつつ揶揄《やゆ》する)それは、お前は偉いさ。何にしろ模範的賢母なんだからね、つや子がさぞ素晴らしいものになるだろうよ。
やす子 ……(微笑)
良 三 然し、また、柳田の奥さんみたいでも堪らないからな。いくら拘《かま》わないのがいけないからって、ああ子供と医者とで討死しちまうようじゃあ助からない。
やす子 (はっきりして、良人を見る)まあ、そんな?
良 三 一遍行って会って御覧、大抵の者はいい加減毒気を抜かれるよ。
やす子 (苦笑)……
[#ここから4字下げ]
ところへ、書生、夕刊二枚許りと一緒に、三四通の手紙を持って来る。
[#ここで字下げ終わり]
書 生 これが参りました。
やす子 はい、どうも有難う。(一まとめにしてそれ等を良人に渡す。書生去る。良三、箸を持ったまま、先ず上の封書を開き黙読する)[#底本では、このト書きのみ2行目から天より4字下げ]
やす子 (静に鉄瓶から茶碗に湯を注《つ》ぐ。良人の方を眺めながら)何方《どなた》から?
良 三 山田さ。……また朝鮮から出て来たから、土曜の晩にでも、一緒に飯を食いたいって云って寄来したのだ。
やす子 そうお。よくお出られになるのね。そのくらい自由が利けば、朝鮮も悪くありませんわね。うちへお呼びしてもよろしいことよ。(夕刊を取ろうとして、一つの封書に目をつける。ふと、意外だという表情)
まあ! 一寸。(手紙を取りあげる)柳田さんの奥さんから何か来ましてよ、噂すれば影ね――何でしょう、まさ子ってあの方でしょう?
良 三 (読みかけの手紙からチラリとその方を見)へえー、何だろう、まさ子ならそうだね。(読み終ったのを手早く封筒に入れ、やす子の出す、灰色っぽい手紙をとる。裏表をかえして見)何が起ったんだろう。
やす子 (箸箱へ、良人と自分との箸をしまいながら、時々くり拡げられる巻紙を見る)短いじゃあありませんの。
良 三 うむ。(注意を全く手紙に奪れている。読むにつれて、次第に陰気な、険しい表情が眉宇《びう》の間に漲って来る)
やす子 (それに心付き、心配そうに小声で訊く)どうなすったの?
良 三 (無言。口元が激した感情で、次第に緊張して来る。読み終ると、ぞんざいに、巻紙を拡げたまま卓子《テーブル》の上になげ出す)フム!(溜息と共に吐く)
やす子 (思わず愕然とする)まあ! どうなすったのよ、ほんとに。(手紙と良三を素早く見較べる)何と云ってお寄来しになりましたの、見てもいいでしょう?(手紙を取ろうとする)
良 三 まあお待ち。僕が読んでやる。(感情を強いて制した語勢)あの奥さんが、また芝居気を出したのさ。つまらない。こんなものを寄来して、どうしようというんだ!
やす子 そんなに亢奮なすったって仕様がないじゃあないの? だから何と云ってお寄来しになりましたって云うのに。
良 三 じゃあいいかね、読むよ(わざと、手紙に対しての侮蔑を示すような、おどけかた)よく聞いておいで。(以下文面)
[#ここから2字下げ]
拝啓、朝夕は風も身にしみる時節となりました。先生は相変らず御健勝、御活動のことと大慶に存じ上げます。さて、いつぞや御来診を願いまして、本意を遂げませんでした幼児は、以来引続き、その健康を気づかわれておりましたが、ついに、昨二十一日、午前十一時半、あらゆる母の希願を空しくして、果敢《はか》なくなってしまいました。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 (思わず)まあ!![#「!!」は横1文字、1−8−75]
良 三 (おっかぶせ)これからが聞きものなのさ。(文面)
[#ここから2字下げ]
勿論、今となりましては総て返らぬ繰言《くりごと》でございます。何ごとも定められた運命と思い諦めるより、致しかたはございません。
けれども、母の身となりましては、せめてこうなります前、一度でも、斯界の泰斗として衆望を聚《あつ》められる先生の霊腕に接し得なかったことのみが、かえすがえすも、心遺りに存ぜられます。
終りに先生の御健康を祈り、博大なる御心を以て、世の幾百の哀れなる幼児のために、御尽力あらんことを切望致します。
敬 白[#地より4字上げ]
柳田まさ子[#地より6字上げ]
中西良三先生
玉机下
[#ここで字下げ終わり]
良 三 どうだい?(やす子が涙を目一杯にしているのを見て、我知らず調子を変える)勿論僕だって、子供に死なれたことは幾重にも同情するさ。親の身になったら全く堪るまいからな、然し、自分の子供が死んだからって、何も、僕にこんな意味深長な矢文を投げて寄来さないだっていいじゃあないか? 底意が癪に触る。どうしろと云うのだ!(次第に語気烈しくなる)
やす子 (感動した顔をあげる)……だって、――それは嘘ではありませんことよ。貴方!(凝《じ》っと良三を見る)
良 三 嘘ではないって――書く動機がか?
やす子 ええ。――それは確に少し何だか……そうね、芝居がかりかも知れないけれども、ほんとはほんとですことよ。あの方は、ほんとにそういう感動に打れてお書きになったのですわ――(低い、厳かな声)一体、貴方、何をなさったの?
良 三 何をなすった? ハハハ(神経的な笑)細君に迄そう詰問されちゃあ立つ瀬がないね。何でもありゃあしないのさ、(自ずと弁解的な口調に落ちる)ほら、いつだったか、余程前に、岡や何かと釣に出かけようとしている時、柳田から電話が掛ったことがあったろう?
やす子 (手紙をとりあげ、見るともなく眺め、考えに沈んでいる)そうでしたかしら、思い出せませんわ。
良 三 その時、奥さんが自分で電話に出て、僕に来てくれと云ったのさ、去年生れた子が、どうも呼吸器を悪くしているらしいからってね。然し、僕の方だって偶《たま》の休みで、せっかく岡たちとも約束してあるのだから、事情を云って断ったのだ、ほかに仕様がなかったからね。それを今日まで根に持っているのだ。――
利口なようでも女は女だね!
やす子 それだけのこと!(疑しそう)
良 三 勿論じゃあないか!(力瘤を入れる)その時こう云ったのだ。僕も今日は偶の休みで、釣に行くところで駄目ですから、明日病院の方へ連れていらっしゃいってね。そうしたら、怒ったような声で、戸外《そと》が寒いのに風には当てられません、またいずれそのうちに致しますって云っていたっけが……一体、何さ、子供をなくした女親なんていうものは、誰の顔を見ても食ってかかりたいものだろうさ、泣きたいならいくら泣いても構わないが、見当違いの説法だけは聞かされたくないものだね……ああ、ああ(坐ったまま擬勢的な空|欠伸《あくび》をする)詰らない商売を始めたもんだ!
やす子 (良三の様子を苦々しげに見る)貴方。よくそんな平気な風をしていらっしゃれるのね、お気の毒じゃあありませんか。一寸電話ででもお悔みを云っておあげ遊ばせよ。あんなに子供を命にしていらっしゃる方が……可哀そうだわ。――何番?(立とうとする)
良 三 おい、止せ止せ。下らない!
やす子 (中腰のまま)まあ。何故? そうすべきものではありませんの? 貴方。
良 三 僕はいやだよ。妙に人道主義者振るのはよしてくれ。詰らない。――
第一考えて御覧な、(だんだん熱中する)医者だって、人間だよ。人間なら、偶には職務以外の楽しみだって持ちたく思うのは当然だろうじゃあないか。
世の中に、病人ほど、或は病人の近親ほど利己主義な者はありゃあしない。雨が降ろうが槍が降ろうが、こっちで一声、病気だと云いさえすれば、忽ち馳せ参じて全力を傾倒するものだと、てんから定めてかかっているのだ。柳田の奥さんが癪にさわったのも、つまり自負心を傷けられたからなのさ。若し実際それほど僕の「霊腕」に接したければ、翌日でもまた改めて迎えに寄来したらいいじゃあないか、自分の方でするだけのことを尽して置きもしないで、死なれると逆捩《さかねじ》を喰わせて、大いに良心に咎めさせようとするなんか、随分傲慢きわまった話だ。ただ死んだという報告だけなら、こちらだって人間らしい気持で純粋に同情もしてやれるが、こんな、思い知ったか、と云うような文句を投げつけられて、僕
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング