宵(一幕)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)廻縁付《まわりえんつき》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)空|欠伸《あくび》をする
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)人 物[#ゴシック体]
*入力者注だけの行は底本に挿入したもの、行アキしない
−−
[#本文の台詞部分は2行目から、その台詞の最後まで天より1字下げ。ト書き部分は天より4字下げ(ト書きの段落の1行目は4字下げてある)]
人 物[#ゴシック体]
中西 良三(小児科医) 三十四歳
同 やす子(良三の妻) 二十三歳
同 つや子(彼等の幼児) 二つ
たみ(子守女) 十七歳
書生
所[#ゴシック体]
東京市内 静かな山の手
時[#ゴシック体]
現代 或る秋の宵
[#ここから4字下げ]
幕開く[#ゴシック体]
中西良三宅。 茶の間。
庭に面した八畳の座敷、廻縁付《まわりえんつき》。障子は悉く開け放されている。
正面上手の壁には、瀟洒《しょうしゃ》な
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング