には、その上の御機嫌伺迄出来ないよ、そういうのは、馬鹿正直というんだ。
やす子 それは奥さんのなさりかたも感情的ね。――でも……何だか気が済まないようじゃあありませんの? さっぱりしませんわ、電話をかけましょうよ。
良 三 ――少しは胆にこたえたか、と云って奥さんは、いよいよ壮重な涙を「幾百の幼児のために」こぼすだろう。
やす子 随分意地ずくね(目に止まらぬ寂しき笑)……無理にかけようとは申しませんことよ。
良 三 (黙々として楊子を使いながら、夕刊を見はじめる。いくら辛辣な言葉を吐いても、気分のうっとうしさは散じきらないという様子)
やす子 せっかくの御飯が台なしになりましたわね、いけなかったこと。(努めて良三の気を引立たせようとする本能的な心づかい。ちょいちょい彼の方を見ながら、食卓を片づけ始める。)
[#ここから4字下げ]
遠くで、子供の泣声がする。だんだんそれが近づくにつれてやす子の注意がその方に集注される。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 (手塩《てしお》を親指と央指《なかゆび》とで抓《つま》みあげたまま、耳を立てる)つやちゃんだわ……どうしたんだろう今頃……(振返って、茶箪笥の上の時計を見る)
[#ここから4字下げ]
泣声はだんだん近より、八つ手の植込みのかげの部屋で、
「さあ、よい子よい子、つや子ちゃま、なきなきおやめあちょばせよ」
と子守が節をつけてあやしているのが聞える。
子供は泣き止まない。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 (独白)困るわね、泣くと連れて来るんですもの。
[#ここから4字下げ]
やす子、子守に負けるものかというように食器を盆にのせたり、水|焜炉《こんろ》の火を長火鉢に移したりする。
がとうとう気になって堪らなくなった声で子守を呼ぶ。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 たみ、こちらへ連れておいで。
[#ここから4字下げ]
待ちかねていたように、「はい」と返事が聞える。上手の縁側から、たみ、白い前掛に、染絣《そめがすり》の着物、赤まじりの帯で、つや子を抱いて来る。
つや子は、可愛らしい友禅の袖なし、大きな犬張子の縫をしたエプロンをかけた、色白の肥った愛らしい子、右の手で耳の辺を払うようにしては啜りあげている。母の顔を涙の裡から見て、小さい手を延す。
[#ここで字下げ終わり]
やす子 はい、はい、つやちゃんや、どうしたの、え?(可愛
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング