女の自分
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撥《はじ》き
−−
人間には誰でも自分のことが一番面白いのだということがよくいわれている。確にそういうところもあろうと思う。自分のうれしいこと自分の悲しいこと、自分が好きと思いきらいと思うことは一番直接だし、ましてや自分が何か努力して難関を突破したという満足でもあれば、いよいよ自分のことは自分に興味ふかくもなるだろう。
その自然な傾向のなかで、とくに女は自分のことしか話さないということがおりおり皮肉めいて諷される。いろんな話をしているようだが、落ちるつづまりは、きっと自分のことになるのが女の癖だといわれて、私たちは、はっきりとそうばかりでもないといい切れるだろうか。
この間ある若い婦人のための文学投稿雑誌に、生活ルポルタージュの文章をつのって、偶然その選が私に当てられた。そのいくつかの原稿を読んで感じたことは、若い女のひとたちが、生活の日々に起るさまざまの事件やそこに登場して来る人々に対する好意や憎悪の感情を、いつも自分中心に感じてだけいて、第三者の位置に自分をおいてみて、自分の心持や対手の心持を眺めようとする努力がちっともされていないということであった。
ある洋服屋の娘さんの書いた文章には、まだ年期の切れない弟子の一人が出征したので、その留守の間は娘さんも家業を手つだっていたところその弟子が無事帰還した。まずこれでよいと一安心する間もなく、その弟子が年期をそのまま東京へ出てしまった。そのことから深い腹立ちを感じている娘さんの気持が率直にかかれているのであったが、娘さんは、その帰還した若い弟子が今日の世間の空気に動かされて田舎の町から都会へと動揺してゆく気持にはふれてみようとしていない。いちずに不埒な男と怒っている。主人の側として年期をふみ倒してゆく若い者に好感のもてないのは当然だと思う。しかし、いい事でないと知りつつそういう風に行動してゆく若い帰還兵の気分には、時代的なものがつよくあって、そのことのなかに何か今の若い者の哀れな不安や動揺もある。主人の娘さんも若い女で、若い女として今日を生きている心にはいくつかの不安もあることだろう。自分がその若い者の主人の立場にいるということで、その娘さんには主人と雇人との利害の撥《はじ》き合う面だけが感じられて、しかも、自分にとって不
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング