盟です。
 二階から、今度はズッと降りて半地下室へ出かけた。ここには炊事場、フロ場、洗濯場、裁縫場などがあります。
 炊事当番の少年少女が、太って大きい炊事がかりの小母さんの手伝いをしてアルミの鉢を洗っている。小母さんは、漏れ手で元気に働いている子供たちを示しながら、
「どうです? ソヴェトのピオニェールは! 理屈を頭で知っているばかりじゃないでしょう。よくみんなのために働く手を持ってるでしょう」
 実際そうだ。が、ひとつ、ぜひ澄子さんに云ってよろこばしてやりたいことがある。
 澄ちゃんは「兄さんたら、僕男だからいいんだよって、何にもしないで、遊びに出ちまうのよ」ってよく不平を云いますね。あれがね、ソヴェトの世の中になると、ないのよ。男の子だからって、ブルジョア国のように威張ることなんか決してない。みんながしなければならない仕事はみんなで、男の子も女の子もやる。
 洗濯、縫物なんて女の子だけの仕事みたいに思われているが、ソヴェト同盟のピオニェールはそれを男の子もします。
 そのやりかたがまた面白い。
 同じ十三でも男の子の十三は力があるから、この「五月一日の子供の家」では、男の子が洗濯
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング