ら、相当に話せる女になるだろうと思わせる女であった。その人と、僅かしか入って居ない金入れのちょろまかしとは、愛にとって実に意外な連想であった。意外であり乍ら、而も、途方もない事だと、其人の為、又自分達の為に恥辱を感じることもなく、二人の第一連想が期せずして其点に一致したのは何故だろう。
「――生憎、私が此辺を昨夜は片づけたんでね、一素何処にあったかまるっきり知らなければ却ってよかったんだけれど」
「――其那に困ってるんだろうか」
「そういう病気の人もあるわ、困ってなくったって」
「出ればいいね」
「そうよ! 本当に出れば私嬉しいわ、どんなに叱られてもいいから出た方がさっぱりするわよ」
 自分が台処に居た時、独りで食卓の前に来た小幡が、丁度あの隅の雑誌を見て居たのに、立って玄関に出た。
「なあに」
「――ハンカチーフ」
 其那問答をした、細かいことまで明瞭に思い出され、悉く意味ありげに感じられて来るのが、愛には苦痛であった。
「これにお前も懲ればいいさ」
 愛は悄気《しょげ》て
「ほんとうよ」
と答えた。
「人には出来心って奴があるから、つまり此方がわるいのさ。――ただ、――どうもそう云う癖があるのは困りものだな――若しそうとすれば……」

 小さい金入れの紛失から、彼等の蒙った金銭上の損害は僅少であった。中には、失望したろうと思われる位の小銭しか入って居なかった。ただ、机や用箪笥の鍵が共に無くなったのは不便であった。其とても、世間に同型のものが無いわけではない。――愛が心を曇らせたのは、小幡が此那ことで来なくなったりするのではないかと云うことであった。彼等にとって彼女は、無二の友というのではない。けれども、此小事件から足踏み出来ないとなると何だか淋しい気がした。如何云ってよいか――つまり、せめて金でも沢山あったらまだしもだが、あれっぽっちで妙な性格の暗さを曝露して仕舞ったこ[#「こ」に「ママ」の注記]ということが、変に痛ましいのであった。愛は、段々金入れをああいう処にうっちゃって置いた自分を悔む度が増した。

「――どうでしょう、照子さん、来るかしら」
「さあね」
「来るといいわ」
「然し、一人で置いとけないなんて、一寸厄介だな」
「何も置かなけりゃよくてよ」
 数日後のことであった。愛が茶の間に居ると格子のあく音がした。
「――御免下さい」
 手伝に来て居たふきが
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング