る。
 ソヴェト市民の大部分は日本と中国の区別を、地理的にも風俗史的にも頭の中にもっていない。日本が立憲政体であることを知っている位の啓蒙者は、次に諸君に向って必ず云うだろう。
 ――日本はそれに非常な人口だそうじゃないですか。年にどの位ずつ殖えますかね?
 ――七八十万です。
 ――アイヤイ、ヤイ! 何と沢山だ!
 が、真に驚くべきは生れる赤坊の数ではない筈である。何故ならソヴェトは最近年にほぼ三百万人――総人口に対する三分の率で小社会人を増殖しているのだから。おどろくべきは、日本に於て年七八十万人ずつの赤坊のいわば九十パーセントが、社会的に何の保護を持たぬプロレタリアートを母として何等の生存権を主張すべき手がかりを持たぬ嬰児としてこの世に送り出されつつあるという事実である。
 十月革命はこの一点だけでも人類としての歴史的使命を果した。СССРでは女性が市民、勤労者としての権利に於て男性と全く対等である上に、プラス、母として性の擁護を法律によって完全に与えられている。

 窓外はまだ零下十五度の厳寒《マローズ》である。凍った雪あかりが室内の白い壁にチラチラしている。
 窓枠が少し古びて、すき間風が入る。頭から白い毛糸肩掛をかぶった日本女が、唇の端から細いゴム管をたらしてねたまま横目で猫を見ていた。
 寝台の横には楕円形のテーブルが置いてある。首がガクつくのをガーゼで巻いてある真鍮の呼鈴《ベル》、一緒に、アスパラガスに似た鉢植が緑の細かい葉をふっさり垂れていた。
 日本でも猫が葉っぱをたべたりするのかしらん。――
 床に黄色い透明な液体が底にたまった大コップがある。胆汁だ。斑猫《ぶちねこ》はそのコップをよけ、前肢をそろえ髭をあおむけ、そっと葉っぱを引っぱっては食っている。ふさふさした葉が揺れるだけだ。音もしない。日本女はもう二時間そうやって寝ている。
 猫はとうとうテーブルへとびあがった。これは日本女を不安にした。鉢植えの植物には薄青い芽が萌えたばかりである。そのみずみずしいのを猫は食いたいんだ、きっと。
 臥たまま手でテーブルをガタガタやった。退《の》かぬ。ちょうどいい工合に病室の扉があいた。
 ――ああ、ターニャ!
 ――まだやってらっしゃるんですか。もう直き御飯ですよ。
 まぶしいような金髪で、赤い頬で、白衣をまくりあげた片腕いっぱいにうずたかくパンをかかえたまま、ターニャは猫をテーブルの上から追った。
 ――今日はどう? あんたのチビさんの御機嫌は。
 ――オイ! とてもさかんに体育運動をやってます。
 ターニャは笑って七ヵ月のたっぷりふくらんだ自分の腹を軽くたたきながら出て行った。
 一月半ばかり前、日本女がモスクワ第一大学附属病院へ入って来て間もない或る日だった。風呂に入れといって、背の高くない、身持ちの、ほっぺたが赤い一人の保姆《ニャーニャ》が車輪つき椅子をころがしこんで来た。日本女は体を動かすと同時に肝臓の痛みからボロボロ涙をこぼし、風呂には入れず、涙の間から身持ちの若い保姆の白衣のふくらがりをきつく印象された。
 それがターニャだった。
 保姆《ニャーニャ》は通勤だ。六人が二十四時間を三交代の八時間勤務で働く。ターニャは夜の当直には来なかった。二十歳である。彼女の夫は国立音楽学校でバリトーンをやっている。ターニャは暇があると当直室の机へむき出しの腕をおっつけて代数を勉強した。毎晩六時から十一時まで彼女はブハーリンの名におけるモスクワ大学の労働科《ラブファク》で、革命がブルジョアの独占からプロレタリアートに向って解放した文化を吸収しているのだ。
 朝、床をぬれ雑巾でターニャが掃除している。いろんな問答をした。
 ――ターニャ、労働科《ラブファク》はもう何年ですむの?
 ――今二年目だからもう一年です。
 ――女何人ぐらいいる?
 ――少いですよ、たった九人。
 猫が好きな例の鉢植の植物へ吸のみから水をやりながらターニャは考えぶかい眼つきで云った。
 ――われわれんところでは、一般に云ってまだ女がどうしてもおくれてます。生産に働く労働婦人の間でも、高い資格を持ってる女の数は、男より低いんですもの。それに労働科《ラブファク》は大抵昼間働いてからだし、勉強も相当骨が折れるし、女はやり通せない場合もあるんです、家庭と子供を持ったりするとね。
 ――どう? あんたにはやり通す自信がある? そういう体で昼間働いて、夜また勉強する、時々辛いこともあるでしょう。
 ――|何ともありません《ニーチェヴォー》。辛いと思ったことは一遍だってない。労働科《ラブファク》ではほんとに勉強したいと思う者だけ勉強してるんです。ただ時々眠いことってったら! どうしたって目のあいてないことがあるんですよ、並んで順ぐり居眠りしてる恰好ったら! オイ! たまらない。
 ターニャは自分でふき出しながら、ほっぺたの上から金髪をかきのけた。
 ――でも、みんないい青年たちなんです。СССРに労働科《ラブファク》で勉強してる若い男がみんなで今(一九二八年)五万人ばかりいます。みんなソヴェト国家の為に何かする人間です。ルナチャルスキーが云ってたでしょう?「ソヴェト国家にとって最も必要なのは今|労働科《ラブファク》で困難にうち克ちつつ学んでいる者達だ」って。
[#ここから3字下げ]
(ロシア共和国内だけの労働科《ラブファク》に於ける女学生数は一九二七年一五パーセントだった。
 全СССРで高等専門教育過程をふみつつある女性は二九・八パーセント(一九二七年)、世界文明国中第六位を占めている。日本は略第十一位だ。)
[#ここで字下げ終わり]
 また別な或る雪の日のこと。
 ひと仕事すんだターニャが日本女の室で、かけてのまだない安楽椅子に腰かけ、青リンゴをうまそうにかじっている。
 ――くたびれた?
 ――すこうし。
 二つめのリンゴにかぶりつきながらターニャはいかにもたのしそうに、たのしさから足でもぱたぱたやりたそうに云った。
 ――もうじき休暇になる!
 ソヴェト労働法は姙娠した労働婦人に出産前二ヵ月、出産後二ヵ月の給料全額つき休暇を与えるのだ。(知能労働婦人は前後三ヵ月、同じ条件で。)
 雑誌をかりに来てしゃべっていたエレーナが、年若い糖尿病患者の消耗性で輝やいた眼でターニャを見ながら、
 ――お産の仕度にいくら貰えるの? お前さん。
と訊いた。
 ――誰でも月給の半分まで。……でも九ヵ月牛乳代をくれるんです。
 ターニャは窓の前に立って裸の楡の木の枝々にドンドン降りつもる雪を眺めた。
 ――いいこと! 休暇になったら毎日毎日散歩しよう!
 散歩するという動詞にターニャは我知らず複数をつかった。そしてその調子の優しさが光のように室をながれた。
 彼女が、丸い体の重みで幾分踵をひくような歩きつきをしながら雪明りの室の中からそれより白い姿を消してしまうのを見送っていたエレーナが、急に背中をのばすような身ぶりをし、灰色の病衣を片手できつく自分の高い胸へかき合わせた。
 ――これが我らの時代だ!
 エレーナの心をふかく、つよく掴んで揺っているものがある。暗い燃える眼で刺すように日本女の黒い眼を見つめていたが、やがて、
 ――あなた子供もったことがありますか? と低い声できいた。
 ――いいえ、ない。
 ――私はもったことがある。
 ――…………。
 ――でもそれは一九一九年、飢饉の年でね。
 彼女は自分自身にむかって云うように云った。
 ――私を見た教授が、子供を生んで何で養うつもりかと云いました。我々に今必要なのは赤坊じゃない、革命の完成だ、って。――教授は白い髯のいい人だった、真面目な、ね。……我々はこんなことも生き抜いて来たんです。
 ターニャは日に日にゆっくり歩くようになり、あおい瞳や潤いある唇に張りきって重い大果物のような美しさを現した。寝たきりでいる視野の前に三尺だけひらいている廊下を横切って、金髪を輝かせながらゆっくりターニャの白いふくらんだ姿が通ると、日本女は真実、母になろうとする女の美と力とをおおうところなく感じた。

 ヨーロッパ文明はマリア以来の宗教的感傷をもって、東洋の文化は根づよい家族制度の伝統によって、いずれも母になろうとする女を或る程度まで聖なるものとした。だが、プロレタリアートの現実的な身持女が、何かの美感の対象となり得たことがかつてあるか?「身持ちの神さん」は、東西ともに既に古典的な貧の悲しき漫画材料だ。ブルジョア社会制度の下のプロレタリアート数千万の女性にとって、母性は彼女らにより生き易き権利を与えるどころか、明白に日々の労苦の門だ。生存そのものをさえおびやかしている。
 ターニャを見ろ!
 日本女は自分の中に眠っている母性がそのために目覚まされ、同じよろこびで熱くうごくのをさえ感じた。彼女の全身をみたしている深い安心、母となろうとする曇りなき期待はどうだ! ターニャの輝きは、とりもなおさずソヴェト社会がどのようにプロレタリアートの母性を護っているかということの照りかえしでなくて何であろうか! と。
 労働婦人が姙娠して五ヵ月以上になっている時、労働法によって工場、事務所は彼女を失業させることを許されない。生後十ヵ月以内の嬰児をもっている場合も。(まして、四ヵ月の休暇期間は云うをまたない)
 相当の数、労働婦人のいる工場、製作所で託児所《ヤースリ》のないところはない。託児所は朝八時から五時まで。五時から十二時まで。或るところは無料で、或るところは親の収入に準じた実費で七歳までの子供を保護し、食事、沐浴、初等の社会的訓練を与えてくれるのである。乳児のある母には三時間毎に授乳時間を与えられる。朝子供をつれて出勤し、退け時まで、女医と保姆の手もとにある子について何の心配がいろう。
 子を産んでその男から捨てられるという悲劇もソヴェトでは女をセイヌ河や隅田川へは行かせない。国民裁判所《ナロードヌイ・スード》へ彼女を行かせるだけだ。民法は、事情によって父親が受ける月給の半額までの扶助料を子供が十八歳になる迄支払う義務を決定している。
 万一、男が更に非ソヴェト市民的で、扶助料支払いをいやがり、行衛をくらました時、例えばターニャはどうするか。彼女ひとりの収入ではとても子供の養育はしきれない。法律によって男の親が食糧品か金で子供を扶助する義務をもっている。その親もない場合。
 子供は、父と母とのどういう関係によって生れようともターニャ一人の子ではない。生れた以上ソヴェト社会の嫡出子だ。いざという場合はソヴェト国家がその陣営に加えられた幼い一員に対して社会的連帯責任を負う。「子供の家」は最後の網となって経済能力の弱い母の手から脱落しようとする子を社会の成員として受けとめるのである。
 女の中に予期された母性の経済的独立を保証する為、離婚法は、女に職業能力がない場合、一年間(その間に女が職業を習得する)生活保証すべき義務を夫に示している。
 合法的人工流産は、これ等数種の積極的条件の最後にあって、母性の擁護と秘密な罪悪の防止に役立てられている。
 金髪のターニャひとりが、何か彼女の特別な理由で、このように広汎な社会連帯の上に、彼女の若き勤労婦人としての独立、恋愛の自由、母性のよろこびを獲得しているのだろうか? そうではない。ソヴェト全勤労婦人がこの基礎に立っている。プロレタリアートの「十月」は母性と私有財産制のみっともない結びつきを革命的に截断し、がっちり社会主義社会連帯の間に母性を組みなおした。職業組合に属さぬ勤労婦人はない。生れて、彼を社会成員として受けいれる組織をもたぬ赤坊はない。
 これだけのことを知って、みなさん、さらに或る晴やかな夏の午後|並木通り《ブリヴァール》の楡の樹蔭をぶらぶら歩いて、そこに眠っている無数の赤坊を見なおそう。
 ソヴェトの赤坊だ。
 工場の交代時間、託児所《ヤースリ》からあふれる子供の歓声と母親の笑いごえをきけ。ソヴェトの子と母である。
[#ここから3字下げ]
(一九二八年から一九三三年にわたるソヴェ
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング