た。階段を二階へのぼりながら、彼女は日本の児童のための雑誌、本の印刷が非常にいいと褒めた。
 ――技術的に実に進歩してます。でも、露骨に内容に歴史的要素を沢山とり入れていますね、この頁に、すっかりヨーロッパ風のよそおいをした日本の子供がラジオ組立てで遊んでいる画があると、直ぐ次に、封建時代のサムライが出て来る。日本の子供はひんぱんにそうやって封建時代へ逆転させられることを何とも感じないんでしょうか。まだ……。
 二階の読書室の赤布で飾った本台の前で、十一二歳の少年少女数人がさかんに本をあさっている。
 ――アニュータ! 別なの下さい。
 ――どうして? あんたまだそれを読みきってないよ。
 コムソモールカのよそおいをした若い図書掛がその少年に云った。
 ――本はすっかり読み終る癖をつけなさい。
 ――つまんないんだ。北極冒険のことでも書いたの下さい。
 グランド・ピアノの置いてある、プラカートと棕梠《しゅろ》の鉢で飾られた集会の広間がある。奥の空室で年かさのピオニェール少女が二人、色紙を切りぬいてボールへはりつけ、何か飾ものをこしらえていた。
 ――モスクワは御承知の住宅難で、多くの子
前へ 次へ
全36ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング