。――いや。生産経済《プロフィン》プランを一二〇パーセントまで! と。そして、新しい輝くトルクシブの軌道はトルキスタンの砂漠をシベリアへ向って走り、北と南の生産を結びつけた。」
 題材の掴まえかたの必然を文学的に理解するだけにも、日本女は先ずСССРの中心問題である生産拡張五ヵ年計画を吸収してなければならぬ。それを獲得するにはどうするか? 彼女は少くとも読まなければならぬ。統計表と数字とで一杯なパンフレットを。絶対にそれは読まねばならぬ[#「読まねばならぬ」に傍点]のだ。若し散歩した時ソヴェト広場にある、電燈入り地図の意味を知りたいと思うなら。
 СССРで一九二六年に五千七十七万千九百九十七人(四九・六パーセント)あった文盲者が一九三〇年には既に四千三百万人前後に減り、五ヵ年計画完成後は都会七パーセント、村落二〇・六パーセントまで減少するということはきわめて自然なことだ。生活そのものが、文字はパン切符と全く同じに必要で、手にある鋤ややすりと同じ社会の道具だということを教えている。ソヴェトでは大人もこうして育つのである。
 ――ところで小学校の上級生ぐらいの子供は主にどんな本をよみます
前へ 次へ
全36ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング