つある。元来家庭労働者とともに政治的には最も後にのこったものと認められていた家庭の主婦達が、この家屋の中まで進出して来た託児所《ヤースリ》を中心とし、集団的行動の必要に訓馴されて次第に個人主義的なものの考えかたの習慣から脱離しはじめたのである。)
[#ここで字下げ終わり]
その教師には「しゃっちこばり」というあだながついていた。
彼はいつも膝まである長靴をはいて来た。そして入って来ると、その長靴の踵をきっちり揃え、背のたかい腰をいんぎんにかがめ、下から何かをすくいあげるような手つきで握手をもとめる。
日本女は二人で一室に住んでいた。二年近くモスクワではそうして暮して来た。「しゃっちこばり」の、静脈の浮いた手を握ると、一人の日本女はドアの内側から外套をはずし、それを着て外へ出る仕度をした。「しゃっちこばり」は、室の中央のテーブルの傍に立ってそれを見ている。
――どうしてお出になるんですか、ちっとも貴方は邪魔なさいませんよ。それどころか、一緒に勉強出来て一層愉快ではありませんか。全く無駄な遠慮です。
どっちみち、日本女は室から出る。一時間半三ルーブリを、もう一人の日本女が最も有
前へ
次へ
全36ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング