子供もったことがありますか? と低い声できいた。
――いいえ、ない。
――私はもったことがある。
――…………。
――でもそれは一九一九年、飢饉の年でね。
彼女は自分自身にむかって云うように云った。
――私を見た教授が、子供を生んで何で養うつもりかと云いました。我々に今必要なのは赤坊じゃない、革命の完成だ、って。――教授は白い髯のいい人だった、真面目な、ね。……我々はこんなことも生き抜いて来たんです。
ターニャは日に日にゆっくり歩くようになり、あおい瞳や潤いある唇に張りきって重い大果物のような美しさを現した。寝たきりでいる視野の前に三尺だけひらいている廊下を横切って、金髪を輝かせながらゆっくりターニャの白いふくらんだ姿が通ると、日本女は真実、母になろうとする女の美と力とをおおうところなく感じた。
ヨーロッパ文明はマリア以来の宗教的感傷をもって、東洋の文化は根づよい家族制度の伝統によって、いずれも母になろうとする女を或る程度まで聖なるものとした。だが、プロレタリアートの現実的な身持女が、何かの美感の対象となり得たことがかつてあるか?「身持ちの神さん」は、東西ともに既に古典的な貧の悲しき漫画材料だ。ブルジョア社会制度の下のプロレタリアート数千万の女性にとって、母性は彼女らにより生き易き権利を与えるどころか、明白に日々の労苦の門だ。生存そのものをさえおびやかしている。
ターニャを見ろ!
日本女は自分の中に眠っている母性がそのために目覚まされ、同じよろこびで熱くうごくのをさえ感じた。彼女の全身をみたしている深い安心、母となろうとする曇りなき期待はどうだ! ターニャの輝きは、とりもなおさずソヴェト社会がどのようにプロレタリアートの母性を護っているかということの照りかえしでなくて何であろうか! と。
労働婦人が姙娠して五ヵ月以上になっている時、労働法によって工場、事務所は彼女を失業させることを許されない。生後十ヵ月以内の嬰児をもっている場合も。(まして、四ヵ月の休暇期間は云うをまたない)
相当の数、労働婦人のいる工場、製作所で託児所《ヤースリ》のないところはない。託児所は朝八時から五時まで。五時から十二時まで。或るところは無料で、或るところは親の収入に準じた実費で七歳までの子供を保護し、食事、沐浴、初等の社会的訓練を与えてくれるのである。乳児のある母に
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング