で終っているのである。
私は、この作者の生活意識をこの作品までに高め、力あるものとした当時の若い時代の圧力というものを、実に意義ふかく感じとらずにはいられない。作者山本有三は、彼の精神をまどろましては置かない社会の刺戟と摩擦とに鼓舞されて、従来日本のこの種の小説が人情悲劇のクライマックスとしておいた限界を突破した。第一の出産に加えて第二の出産の必然を、常識の中にはっきりと据えて見せたのである。
この作品は、少くとも同じ作者によって書かれた従前の諸作のうちでは、この作者の主要なテーマ、何をなすべきかが積極的に答えられている点でも傑出したものであることに疑いない。
ところで、私は読者とともにもう一度この作品の中へもぐって行って見たいと思う。そして、心に印された一つ二つの質問について考えて見たい。山本有三氏に向って、赤にさえならなければという親心を客観的に批判し観察していないことを云々することは、無理であろう。そういう思想を時代の圧力として、いずれかといえばリベラルな立場を持っていた父親公荘を、通俗に中途であっさり病死させている作者の手法のかげに、この作の中途で警視庁に呼びつけられたりした作者の語られない苦衷があるのかもしれない。私たちは読者として、そういう諸点については今日好意ある節度を守るのであるが、山本氏として、この作者の立て前とする範囲内で、而も、允子の棲んでいる世間並のいいこと、わるいことの評価と、允男の行動に対する歴史的な意味についての無理解とが、世俗的な分離のまま一分も深められていないのはどういうものであろう。作者は、允子を嘗て不正な町医者と正義心から闘った女として描いている。法律の制裁がこわいより、我心が許さないと堕胎をしなかった若い女として描いている。新聞の脱税事件、収賄事件に公憤を感じざるを得ない允子である。息子に真理を教えようとして、今日の日本の母としては最も進歩的に性の教育にさえのり出した母であった。パーウェルの母のように出来ないことは、彼女の小市民としての環境からうなずけるとして、果して、現実に允子が子への無限の愛を抱いて生きているならば、そういう「世間を知らない」「一本調子の」若者らが、この社会の不合理につき動かされて、様々の艱難にとびこんでゆく、その純な心根にこそ、先ず可憐に堪えぬ万斛《ばんこく》の涙があろうと思う。自分が正しいと信じた上は、屈辱に堪えて私生子を生もうとした允子の心は、子に対した場合は実に俗人的になって、「真理を愛し真実な生活をいとなむような人間にしたい」ことと、子供に「社会の中枢に立って立派に働いてもらいたい」心持とを、いつの間にやらごったにしている。この混同は作者によって計画的にとりあげられているのではなく、作者の内部に在るものが寧ろ自然発生的に作品の裡にその反映を見せているのである。
人間の社会、この人生は、確に「真理を愛し、真実な生活を営む」人間の日常生活がとりも直さずその「社会の中枢に立って立派に働く」ことと一致したものでなければならない筈である。けれども、今日の社会の現実は、そのような人間的調和をもった社会生活の中で、各人が持って生れたものを素直に誤らずのばしてゆく可能を九分九厘まで奪っている実際である。社会の中枢で立派に働くことと、真理を愛し、真実な生活を営むこととの間に日夜の相剋が在るからこそ現代の真面目な青年たちは苦しんでいるのであると思う。そういう青年たちの親の深い愁と心痛とがあるのである。そして、山本有三氏の小説に心をひかれる読者層の大部分こそは、実にこういう苦痛をもった人々ではなかろうか。この社会的矛盾の間に、人間らしく生きようとするには、何をなさなければならないか。いかに生きるべきか。山本有三氏が十数年来、芸術の裡を一貫させて来たこのテーマは、現在新しい拡りで多くの人々の生活のテーマとなっていると思う。
元来、この作者は「己の子」というものに対する親の側からの態度について特色的な根づよさで探求をくりかえしている。「波」で作者は、子供は要するに社会の子として見るべきであり、親子の関係はメデシンボールのようなものだ。「落さないように、よごさないように次の人に手渡すのが第一だ」という結論に到達した。五年ばかりの年月は、「女の一生」において更に自分の期待を裏切られた親を、株ですった人間の落胆に比較せしめている。允子の失望に対して、往年の幼馴染、昌二郎は云っている。
「(前略)子供の出来がいい。それで投無《なけなし》の金をつぎ込んで大学へあげる。子供の出世を夢見ていたところが子供は横道へそれてしまった。思惑ががらりと外れたんであんな風になったんじゃないんですか。株に失敗して気が違う人間がよくありますが、あれもまあそれと似たり寄ったりらしいですね。息子に投資して値上りを待っていたら突然ガラを食ったというようなものでしょう。」
地道な子を育てようとして、そう行かなかったとしてそれは母だけの罪ではないことを作者は認めている。子供のことはもう家庭の中でだけ解決した時代が過ぎた。そのことをも作者は認めている。だが、所謂、それた[#「それた」に傍点]若い者たちの、そのそれる[#「それる」に傍点]必然の事訳が、世間並のよしあしとどんな道義的関係にあるものかという読者にとって最も知りたい点を、作者山本有三は、「若い者は誰も登ったことのないような高い山に登りたがるものでしてね」「どうしてあんな危い、骨の折れることがやって見たいのかわれわれのような年配のものには分らないんですが……」というような表現で、謂わば狡く身を躱《かわ》しているのである。
一九二〇年にこの作者によって書かれ、出世作とでも云うべき作品となった「生命の冠」で、山本有三氏は、その悲劇的主人公有村恒太郎を如何に生かしたであろうか。この主人公は「商人の務めは儲けるばかりが能ではない。」「商人の本務は契約を守ることだ。」「(前略)金に添っても添わなくても自分のやることはやらなくちゃならない」と云ってイギリスとの取引契約の遂行のために、敢て商売仇から破産させられることを辞さなかった。作者は、この主人公を衷心から支持し、登場人物の一人である医者の口をかりて、はっきりと次のように云わせている。
「悪い結果が来るから悪いことをしないのではない。結果の如何にかかわらず、人はしなくてはならない事を、しなければいけないということです。なあ有村さん。そうではありませんか」
允子もその事実を認めている今日の社会的悪の問題は、「波」の中で云われている如く「決して一つ一つのぼうふらじゃない。ぼうふらの湧く溝にあるのだ。その大溝が掃除されんうちは、いつになったってぼうふら[#「ぼうふら」に傍点]は絶えやし」ないのである。では、その掃除はどのようにされるべきなのだろう。作者は一九二八年に書いた「風」の中でそれについて、素子にこういう意味を云わしている。生活というものは、鉄道線路のようなものではない。河のように野原を流れてゆくものだと思う。河は、両側に岸があって、水はいつもその間を流れるもののように思われるが、それは違う。岸があるから河はその間を流れるのではなく、河が流れたからこそ岸が出来た。この岸からわきへ出ちゃいけないといったって、水の勢とその地面の高低で河の流れはどうにでもなってゆく。これは国とか社会とかいうものにも当はまる。「法律だの道徳だのというものも、あれは矢張り大きな河の岸」のようなもので、「そういう河になるとなるたけ流れが変らないようにしようと思って、高い土手を築いたり、コンクリートの堤防を造ったりするけれど、そんなにしたってそれが流れに逆ったものならいつか大きな洪水が来て、きっと堤を切ったり、コンクリートの上を乗越したりする」「どうかすると、そんな堤防をおきざりにして、まるで違った方にどうと押出すこともあると思う」「田舎になんか行くとよくあるじゃないの。昔あすこんとこをあの河が流れていたんですなんて、長い土手の田畝の中におき忘られたように続いているのが、あれはつまり亡びた法律、亡びた道徳のシンボルよ」
河の流れは夥しい水の圧力となって流れているのではあるが、河にはいつもその堤をかみ、堤と昼夜をわかたず摩擦してやがてその岸を必然に従って変えてゆく先頭の力としての河岸沿いの水というものがある。中核の圧力をこめてつたえて岸を撃ち、河の力がこわした堤の土の下に埋まることもあるこの岸沿いの河水の意味を、「女の一生」の中で作者は何故認め得ないのであろう。
「何にしても生活が」根本だということ、「思想というものは母の愛とか肉親の愛というものより遙に深いもの」であることをとりあげている作者は、「驚くべき変化であると同時に恐るべき変化」として若い時代の関心が社会に向けられていることを眺めている。昔は「地震、雷、火事、親父」がこわかったが、今では「地震、雷、火事、息子」だと公荘の洩す苦笑は、あながち公荘のみのものだと云えないものがある。
自分をよい母と自任している允子が、どんなによい母だって、息子に出てゆかれてしまうのだ、という結論から、再び医者として自立する心理の過程に、私は一応の積極的な意味を認めると同時に、現代の中流家庭内におこりつつある何か深刻な親子の利害の対立と分離と、親が子に対して従来の生活を防衛しようとする小市民的な本能の反映を作者の内面から射すものとして感じた。例えば周囲の事情によって允男が親の家を出てしまったということだけについて見れば、それは家を出たことであって、決して親を捨てたのではない。ところが允子は息子の家出と自分らの捨てられたこととを同時に感じており、作者も亦この感じを允子の感じの中に置いて見ている。允子は、何故自分らがよい親であった筈だのに捨てられたと感じなければならないかという、最も人間の真実ある交渉の機微にふれた点へは、些も省察の目をむけていない。私はこのことをこの作者らしくない粗末さだと思う。允子は何故、子供は生れたとき既に自分から離れていたのだ、と諦観する前に、抑々人間の本質的な離反とはどういうものかと考えなかったのだろう。人間交渉に真実を目ざすのが特質であるこの作者が、どうして、允子の自分の子ばかりとりかえそうとするエゴイスティックな態度が允男をしんから離れさせたのであること、母、自分の母、ほかならぬ我母が、自分の子ばかりを庇おうとして自分が身をもって守っている友人の名を口にすべからざるところで口にしたことに対する允男の公憤。それが母であるからこそ猶更耐えがたい苦しみと憎悪を感じさせ、本質的に母を捨てた心持になったのだということを、幾万人かの母のために持前の道義的懇切さで説明し得なかったのであろう。これは、十分この作者としてとりあげられる種類の人間的徳義心の問題である。こういう徳義は、パーウェルの母であるとかないとかいうことではない。大処高所から自分とわが子の運命の意味を見とおして、互に傷つきながらゆるがぬ情愛を持つ親は、現在の世の中に全然ない例ではない。
「女の一生」で最も重大な允子の「第二の出産」も、子にばかり頼る不甲斐ない母であるまいとする日暮しの運びかたが強調されていて、「母親というものは生むもの、創造するものである」という健気《けなげ》な自覚を内容づける母としての愛の高まり、拡大、愛の驚くべき賢こさが働くならば、去った息子との間に新しい精神的接近の試みがされるであろうこと等が、全くとりおとされているのは、非常に惜しいと思う。允子の第二の出産に於てのしっかり工合の中には、作者によって彼女の人道的医療がふれられていても、何だか硬く、自分の身を守る決心をした女の底冷たさが流れているのはどういうものだろう。息子との間は、生活的本質で断たれっぱなしで、そこはそれなりで、しゃっきり腰をひき立てた允子の姿は、人間的豊富さにおいて物足りない。
野上彌生子氏の「若い息子」における母の感情を、允子の場合と比べて、感じるものがあるのは私一人ではないだろうと思う。「若い息子」の母親は、やはり高等
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング