生の母である。やはり、生活に不安はない家庭の母である。息子がひっぱられたりすることは元より嫌いで、ひそかに息子がそういうことにならないためには大いに努力している小市民的な母ではあるが、避け難いことが起ろうとする前夜、彼女は出てゆく息子に、色のない唇でわずかに囁いた――「さむくなるから――かぜひかないでね。――母さんは。母さんは。――」と。これは断々《きれぎれ》な、とり乱した言葉である。が、切られない愛で息子の心中にある何ものかの横へまでこの母は思わず擦りよって行っているのである。
「波」の中にある言葉に従えば、山本有三氏はこの社会というきたない大溝へ、せめて清水を流し込もうとしている一人の作者だと思う。この作家を愛する読者は、それらの読者に愛されている全くその原因から、この作者の特質である人生的テーマが、現代の複雑な情勢の間で、今日或る危機に近づいていることを敏感に知らなければならない。「生命の冠」などに、世俗的悲惨をのりこえるに堪える高い意気をもって表現されていた人間としてなすべきことを為す気魄は「女の一生」に於て少なからず紛糾し、明らかな方向を示し得ない形で出された。「真実一路」に到って、この作者の核心を画すテーマの曲線は充実した力を失っている。「真実一路」の守川義平が、なすべきこととした生きかたの内容は、その主観的な考えかたで、「生命の冠」の有村恒太郎の行為より遙に社会性が尠く、貧弱化した。「真実一路」のこの主人公は、生涯の終りに当って、為すべきと信じてしたことが、現実には誤りの連りであったことを告白し得るのみであった。従来の生きかたが誤りであったことを自覚したとき、更に誤りを重ねまい為には破局をも忍んだ「津村教授」の熱意はない。この作品で、作者が「或意味では幸福な人」としている睦子の生涯というものも、誤った人生の発足から虚無的な生活破綻に陥り、只その壊滅を惚れた男と共に出来たというところに、僅に或る意味での幸福がかけられているのである。
今、東西朝日に「路傍の石」が連載されているが、山本有三氏が、どんな新しい意力と用意とでもって、今日の彼の読者の胸底に疼いている如何に生くべきかという問いに答えて行くであろうかと興味を覚える。人及び芸術家としての幸福とは、果してどういうところに在るものであろうか。特に、「真理を愛し真実の生活をいとなむ」ことと「社会の中枢にたって立派に働く」こととの間に、益々かくも巨大なる矛盾があらわれている今日に於て。――山本有三氏の道義がこれまで放牧されている地域にあっては、歴史の推移につれて、従来の種類の草だけをいかに気を入れて氏の芸術論に云われているようにこちらのもの[#「こちらのもの」に傍点]にしても、カルシウムの欠乏は何となし顕著に感じられて来ている。それは、既に「女の一生」の中で允子が息子のためになすべきことと思ってしたことと、息子がなすべきことと認めたこととの間に、社会的価値の評価を示すことが不可能であったことにも現われて来ているのである。芸術論の中に云われているとおり、芸術はあるもの[#「あるもの」に傍点]を写すものではなくって、あるべきもの[#「あるべきもの」に傍点]を描き出すのであるとすれば、氏の芸術が中産階級の生活を描いた時、その思想や感情が現在あるもの[#「あるもの」に傍点]のみを写す限度に止るようなことは、決して作者としての自己に許し得ないところであろうと思う。
氏をして書かしめない外部の力があるとすれば、それは「嬰児殺し」を書いたこの作者、感想「何処に訴えん」の筆者であるこの作者に、愈々切実に「円は正方形をいくつもいくつもきちんと積み重ねて行った後にはじめて出来るように、正義を越えた尊い心境に至る前には、人は幾度か正義を叫ばなければならないもので」(途上)あることを思わせている筈である。[#地付き]〔一九三七年六月〕
底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
1952(昭和27)年10月発行
初出:「文芸」
1937(昭和12)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング