ことだと言っているばかりである。お仲が睦じくてめでたいという表現で終っている。ところが私たちにはその朝の有様が、もっと含蓄をもって語りかけて来るように思われる。経済や政治の力に押されて若い帝が、公には藤原氏の関係の中宮を立てていられながら今は有力な背後関係を失っている定子の美しい心立にひかされて真実の二人の愛は変らず、そうやって端近く侘住んでいる定子の許で夜を過ごし、朝早く日頃の帝のお暮らしにはもの珍らしくうつる門の景色などを互によりそって打眺めておられるという情景は、私たちの心をやさしく傷ましめるし、また静かな深い喜びのあることをも感じさせる。
人の心のあわれ深い趣は、いかばかりかこの朝の有様にこめられている。それだのに枕草子の作者は、当時の風雅の瑣末に敏感な官女らしさで自分を中心に描き出しているのはいわば品さがっていて何だかくちおしい。もし彼女がもう一皮真から常識をぬけていたらば、この朝のおとなしくやさしい人間の愛着の姿がもっとまざまざと描かれたであろう。そして、読者の肺腑を貫いたであろう。
私たちにこれだけの思いを抱かせるのも、つまりは帝と中宮の絆が、軽薄な当時の常識から溢れ
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング