心づいた。そうすると、急に恐くなって――今度は確かに恐怖を感じて――さっさと岸へ戻って来てしまった。
 青ざめて体中から滴《しずく》をたらしながら、汀に立った三郎の顔へ、近々と自分の顔を近よせながら、
「よくしてくれたな、有難かったぞ」
と山沢さんが云った。
 すると、彼は急に、真赤な顔になりながら、大恐悦な声を出して、皆が気味悪がったほど笑ったのだそうだ。
「あのときあ死神にとっ憑《つか》れはぐった」
とそのときを思い出すたびに彼は云う。
 自分の心を解剖する力などはもちろんない彼は、その異常な昂奮を、ただその底無しの「魔所」にいる、何かに取っ憑かれたためだと今も思っているのである。
 その話を聞くほどの者は皆やはり彼同様の解釈ほか与えないとみえて、自分の一つ話、それは死神に誘われることは、決してないものではないという彼の考えと、実際どこの湖や河にも、きっと一つは「魔所」のあるものだという伝説との、何より確な証拠として、話すのである。彼の黒狐と同様に、ただ奇態なこともあるものという言葉で総括されているのである。
 当人の彼の方は、極々さっぱりと片づけているが、山沢さんはさすがに何か感じたらしい。
 それから間もなく、始まった普請に就て、大工の宰領から、木材の選択、現場の見張りまで皆三郎に一任された。

        九

 そのときも山沢さんは例の通り、簡単に仕事の要領を話すと、あとは貴様のいいようにしろと云ったなり、どこの大工を使えとか、左官を使えなどということは、一言も云わなかったのだそうだ。
 この山沢さんの度量が、「胆に銘じた」彼は、「旦那様、この俺が引受けました」と云って帰るとすぐ、自分の手の及ぶかぎり、腕こきのものを集めた。
 そして、先ずこれならばと思うものが揃うと、今度は彼が先棒となって、泥運びもすれば胴突きの繩も引張る。
 大きな体を泥だらけにして、出来上って見なければ、何がどうなるのか分らない彼一流の方法で、小気味よくグングンと仕事を運んで行った。
 煙草休みは一時間と定め、土方達が舌を巻くような激しい働き方をしながら、彼は我ながら自分の腕前に、「感歎措く能わず」というような心持になったりしたのである。
 彼が御秘蔵のちょん髷を切ったのもこのときである。
 汗に塗れ泥に塗れ、おまけに「おがっ屑」まで浴るちょん髷は、一日経つとまるでもう髷だか芥の塊だか見分けのつかないようにきたなくなってしまう。
 あんまり汚れがひどいので、さすがの彼もとうとう断念して、散切《ざんぎ》り頭になったのである。
 散切りになった三郎爺は、「いきがよく抜けて好い気持だ」と、急にさっぱりした頭を珍しがりながら朝から晩まで、土鼠のようになって稼いだ。
 ちょっとでも気を緩めれば、土方などというものは骨惜みをする。それを見張りながら、隙を覗っては、木材を盗んで行こうとする者の番をするのだから、彼は五分と一つ所にじっとしてはいられない。
 柔かい泥を蹴立てて、彼は仕事場中を、叱※[#「※」は「口+它」、読みは「た」、第3水準1−14−88、362−16]して歩かなければならないのである。
 仕事の方が、だんだん纏まって来るにつれて、彼は自分の家を離れているのを、万事に不都合と思い初めた。夜廻りをするにも、樹木に水を遣るにも、傍にいなければ思うようにならない。
 そこで、或る日、彼は女房に「下小屋さ、引越すべえ」
と云った。下小屋というのは、仕事場の片隅に立っている小屋で、見廻りに来た者の休み処と道具のしまい処をかねたものである。女房も、そうなれば、飯を運ぶ心配もいらないで楽だと思ったから、それが宜かろうと云った。もちろん山沢さんが、そうしろと云いなすったと思い込んでいたのである。
 それで、その次の日彼は、仕事場へ行きがけに、背負えるだけのものを、頭を乗り越すほどかついで来た。それから、昼の休みにもう一度戻って、今度は荷車に夜具から、鍋釜までのせて引いて来た。子供を負ったおまさが、三分心のランプや下駄や、壜《びん》を両手に下げて二三度往来すると、もう彼の引越しは済んでしまった。
 そして荷を少し片寄せると、仰天するおまさを尻目にかけて、彼は悠々然と山沢さんへ、引越しの報告に出かけたのである。
 ちょうどそのとき、奥さんに薄茶を立てさせていた山沢さんは、彼の簡単至極な報告をきくと、ちょっと驚いたように彼の顔を見た。が、やがて何か苦情を並べたそうな奥さんの口元を見ると、さも快さそうにニコニコしながら、相変らずおうように、
「それもよかろうよ、貴様の勝手にするがいい」
と云って、大きな頭を振ながら、ハハハハと笑った。
 今までの家をどうするのかとも聞かなかった旦那様は、ちょうど出ていた東京下りの栗饅頭を三つ、仲よく食えと云って、彼にやった。
 こんなことは、山沢さんと彼との間では、何か感情の行違いなどは起そうにも、起らないほど、どうでもいいことではあったが、傍の者の目から見ると、ただハハハハ、それは面白いなだけでは済まない。山沢さんをごまかすとか、手の中にまるめこんでいるとか、大騒ぎをした。
 けれども、彼は、それ等の非難が、皆自分と山沢さんの仲のよさを羨ましがっているからだということをちゃんと知っていたから、心配するどころではなかった。内心、ますます得意になりながら「山沢家の大久保彦左」の自信を強めるに過ぎなかったのである。
 泥まみれの「大久保彦左」は、家の出来て来るのが楽しみなのはもちろんであるが、足りなくなった材木を巧くやりくったり、わずかの職人を上手に動かしたりして、山沢さんに、よくしてくれたなと云われるのが、何より嬉しかった。
 仕事の方は、彼奴に聞けと云われると、彼はほくほくせずにはいられない。
 来合わせた客の前などで、これがよくしてくれるからというようなことを一言云われると、彼は大きな眼を細くし、頸をすくめながら、溶けそうに、ニコニコしたりしたのである。

        十

 晩飯を済ませて、わずか一二時間、山沢さんのところへ行って賞められるのを楽しみに、金鎚と指金《さしがね》を握った彼は、仕事場中を見まわりながら、裏板の張り方でもぞんざいなことは許さない。
 ちょっとでも手を抜きそうにしようものなら、破《わ》れ鐘のような声で、恐縮させる。大工の嘆《こぼ》すのも無理がないと思われるほど、彼の監督は厳しかった。
 それで、きっと、大工共が内々|諜《しめ》し合わせでもしたのだろう。仲間の一人で、東京下りの口の達者なのを、酔わせて彼の小屋へ遣った。巧く喋りつけて、ちっとは手心をするようにやって来いとでも云われたのだろうけれども、あいにく少し酔いすぎていたので、その男は、彼の顔を見るとすぐ、先ず江戸前の巻舌で、悪態をついた。
「おめえさんの家になるじゃああるめえし、そんなにやいやい云わねえだって、するだけのこたあ憚《はばか》んながら、俺等も玄人だ、ちょん髷爺の世話んなって、堪るものか」
と云うのを聞いた三郎爺は、仁王のようになって、暫くその男の顔を睨めつけていたが、いきなり酒の酔も何も醒めはてるような声で、
「貴様あ、明日から来てもらうめえ!」
と怒鳴りつけたきり、しおしおとその男が出て行くまで、くるりと後を向いたまま頭一つ動かさなかった。
 けれども、大工の方では、つい酔っていて済まなかったくらいで、機嫌を直せるつもりで、翌朝ものこのこと仕事に出て来た。
 そして、ニヤニヤしながら世辞を云おうとすると、彼はわざと皆に聞えるような大声で、
「おめえ一人が、つい酔ったまぎれの悪態なら、俺あ、勘弁すらあ、が、今度なあ、そうでねえから、許されねえ。さ、行け、来てもらうにゃあ当らねえ。何ぼちょん髷爺でも、山沢の旦那様に、何もかも委された俺あ、貴様みてえな生若けえ小僧っこにばかさって堪るものけえ!」
と、啖呵《たんか》をきった。
 そして途方もなく大きな拳を振りまわしながら、一息に彼のいわゆる「ぼいこくってしまった」のを見た他の者は、思わず顔を見合わせて、長大息をした……。
 一度ならずこのようなことを繰返しながら、とにかく仕事はだんだん捗《はか》どった。
 そして、翌年の花盛りに新築祝いが催されたとき、彼は紬《つむぎ》の紋附を着、お下りを貰った山沢さんの仙台平をはいて、皆の前で彼の言葉でいう「感状」と幾何かの賞金を貰った。
 それがよほど嬉しかったものとみえて旦那様にお目にかけるのだと云いながら、庭に拡げた毛氈の上で、彼は赤い手拭をかぶって、後にも先にもたった一度の蛸《たこ》踊りを踊った。
 かようにして、山沢さんの達者だった時分には、彼も働きがいのある、面白い月日を送っていた。
 けれども、新築へ引移ってから間もなく、若い頃から無理を重ねて来た山沢さんの体にはそろそろとひびが入り始めた。
 重いリョーマチで、足が思うように動かなくなったのがもとで、おいおい中風のようになって行った。
 五六年先までは十日ぐらいの徹夜で、居睡りさえしなかった人も、弱り出すと案外|脆《もろ》くて、七十ぐらいになっていた老母が、まだしゃんしゃんしているうちに、口も捗々しくはきけないようになってしまった。
 あたりの景色が、一目で見晴らせる居間に床をのべて、詩を作ったり、著述をしたりしながら、気任せな日を送るようになると、山沢さんは、もう理窟っぽい人を見るのも嫌いになって来た。
 暇さえあれば、三郎爺を傍に引きよせて、体中を撫でさせながら、罪もない昔話にふけることが何よりの楽みらしく見えたのである。
 年はそう違わないのだが、大藩の立派な武士に生れ、東京にも住み、いろいろの目に会って来ている山沢さんが、彼の珍しがるような話をすると、三郎は三郎でまた、子供に話して聞かせるように手真似、口真似で、ここがまだ狐っ原だった時分の追想を語る。
 静かなあたりの空気を揺って、四五十年の年を、逆に遡《さかのぼ》った長閑な、楽しそうな笑声が、二人の口を突いて出ることも珍しくはなかった。
 平常の通り心持はゆったりとし、余裕はありながら、山沢さんが自分の死期の近づいたことを知っていることが、彼の心に感じられた。
 言葉以上に、はっきりと彼は悟っていたので、それとなく仄《ほのめ》かされる後事に就ても、彼は悲しい謙譲と、愛とに満たされながら真面目に耳を傾けた。
 そして何かの折に、
「貴様の生きているうちは、墓掃除をたのんだぞ」
と云われたとき、彼は黙ってぴったりと、畳の上に平伏した。

        十一

 そんな風になってから、三郎爺と山沢さんはほんとに「仲よし」になった。もう山沢さんが彼に対する愛情を押えなくなったのだともいえる。
 飯まで自分の床の傍で一緒に食べさせながら「旦那様はよく世の中のことを語りなすった」のだそうだ。世の中のことというのは山沢さんの人生観のようなものででもあったろう。
 無学な彼には、一言一語よく訳の通じない言葉はあっても、旦那様の「思惑」は、自分のもののように、よく分った。
 山沢さんが、泣きたいような心持のときには、彼も何だか気が沈む。情ない、「おっちみるような」気がする。
 けれども、山沢さんが得意に昂奮しながら、功名話をするときには、彼もまた自分と山沢さんの見境がなくなるほど、心が嬉しかった。
 世界中の人間に、どんなもんだ! と云いたいように意気揚々とする。
 まるで社殿の、「あまいぬ、こまいぬ」のように床の傍から片時も離れずに一緒に笑い、一緒に憤りしながら、三郎爺は旦那様の顔に現われて来る不吉な相貌をどうすることもできなかった。
 助からない病が、だんだん顔へ出て来るのが、年の功で分るのだそうだ。
 そして、とうとう、まだそう年寄りとはいわれない六十の春に、三郎爺の唯一の愛護者であった山沢さんは、逝ってしまったのである。
 彼は、もちろん非常に悲しかった。大層泣きたかった。両方の肩が、げっそりするほど、力が落ちた。けれども、彼の脣からは、ただ、
「これも世の中だ、仕方があんめえ!」
という言葉が、一句洩れたきり、彼は
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング