たら、自分の家に使っていた、おまさという小綺麗な女を嫁にやるという約束をしたほどに目をかけたのである。
女房も定まり、家も出来て、彼が幸福の絶頂、まったく今から考えてみると、あのときほど、何事も順調に工合よく行ったことは、もう一生を通じてないと思われる時代にあったためか、その頃彼はよく狐に釣られ損ったり、百人の中で、見る者は一人いまいというような黒狐を見たりした。そしてそれらの事々が、彼のすぎさった黄金時代の記念として、朦朧《もうろう》とした記憶の中に、今なお燦然《さんぜん》として光っているのである。
黒狐の話は、別に大したことでもない。ただ同じ村の何とかいう百六つになっていた老人が十八のとき見たことがあるといった、真黒な、腹と尾の端だけ白い、恐ろしい古狐を、偶然田の中で見たというだけのことである。
皆が、嘘だ嘘だと云ったそうだが、今は主筋になった山沢さんの御隠居が、昔から記録本に、何百年立つとどんな毛色になるということが書いてある。そして黒いのなら、少くとも五百年は経っていよう、と皆に話したとかで、仕舞いには事実として承認された。
ところが、おかしいことには「何せ黒狐を見るほどの人だから」という、一つの新しい貫目が彼についた。
けれども、この黒狐を見た人は、その頃、夜道さえすれば、きっと狐に引きまわされるというめぐり合わせになっていて、多いときには、五里の道を来るうちに、六七度化かされそうになったことさえある。
それも皆、始めから、化かされない用心に、自分の方から狐を詐《だま》しにかかっては、失敗したのである。
そして、一番最後に、またどこかの狐が廻りはじめたときには――私は知らないが、彼の話によると、狐が人を騙す第一には、先ず或る距離を置いて、グルグルと体の周囲を廻って歩くのだそうだ。――さすがの彼もうんざりして、いきなりどさりと田の畔に腰を下して、煙草を喫《ふか》しながら、半分やけになって、狐を盛にやじったのだそうだ。
すると、三四度、稲をがさがさいわせながら、廻ったあげく、彼の度胸に断念したと見える狐は、どこへか行ってしまったそうである。
彼の意見に従えば、この年以後附近一帯狐はすっかり跡を絶ってしまったから、多分どこへか宿換えする名残りに、さんざん「あばけて」行ったのだろうということである。
一人の娘の父親となった彼は、その頃もうすっかり、山沢の旦那様に心服していた。
彼は、主人の細密な心理状態などは知りようもない。ただ、非常に強情なことと、大まかなことと、彼をすっかり信用して、旅行へ出れば財布ごと金を投げ出して、「オイ、三郎、貴様にまかせたぞ、好いようにしろ」と云われることが、三郎の心の中に絶大の感動を与えたのである。
お前は偉いとか、見上げたとかいう言葉を、その人は一言も吐かない。ただ、大きな頭をコクリと縦に動かして、「よくしてくれたな」と云うだけだったのだが、その単純な、彼の心に滲みとおり易い心持が、彼にとっては自ずと忠勤を励ましたのである。
何か事業に関したことで、少し昂奮すると、彼はのそりと山沢さんの前へ出て来て、
「あなた、また何か憤っていなさるね、奥へ行かっしゃい、奥へ行かっしゃい」
と云う。すると、「誰の云うことも聞かぬ」山沢さんは、そうかと云って素直に立ちあがって、肩などは揉み潰しそうな、彼の手で按摩《あんま》をされながら眠ってしまう。
彼はもちろん、自分の言葉の力を山沢さんの持つ度量と比較することはしなかった。勢力の過信は明かである。
けれども、いくら彼が大きく拡がっていても、無遠慮ではあっても、一言山沢さんに、
「オイ三郎、きっと頼んだぞ」
と云われさえすると、ほとんど絶対的服従をしなければいられないものが、彼の胸の中にあった。
山沢さんが自分の持つ信頼に就て、一言も説明しなかった通り、彼も自分の中にある主人へのその心持を、ただの一度も説明したことはない。
もう二十年近く前に死んだその人の噂を、彼は今もよくする。
旦那様という代名詞こそ使え、言葉なり批評なりは、弟か、従弟のことででもあるように、自由な、心の望むままの形式で話す。悪口を云いながら、わがままをしながら、山沢の旦那様には、命も惜まない愛情を彼は感じていたのである。
七
彼の山沢さんに対する愛情は、相手が山沢さんだからというのでもないし、主人と使われる者との間にはとかくありがちな、因縁ずくの諦めなどでは、無論ない。
彼自身、自覚したかしないかは分らないが、堅い言葉でいえば、「己を知る者のために死す」心持が、彼と山沢さんとの間に、靄然《あいぜん》として立ち罩《こ》めていたのである。
彼の強情を理解し、制御するだけの強情は自分も持ち、長所に依って彼の欠点を寛恕《かんじょ》して行くだけの力を持っていた山沢さんを見出したことは、彼にとってほんとに仕合わせなことであった。
彼はしばしば自分を満足するように使ってくれるのは、山沢さん以外にこの世界では一人もいないことを思う。そして、その人の死後の自分に、幾分か心淋しい想像をする。
けれども、この感謝が一度脣から外へ出ると、旦那様だったりゃこそ、この俺がああして使われてやった。という言葉で発表される。
そこがあくまでも彼である。臆面もなく愛すべき自負をひけらかすところに、彼の彼たる面目が、躍如としている。
子供の時分、梁から下げた俵につかまって、和尚さんの杖を合図に真面目くさって、ボーンと鳴った彼は、このときもなお、そのときのような単純な、憎みようのない稚気を持っていたのである。
彼が山沢さんに出入するようになってから二三年後、多分明治七八年頃のことだったろう。
何かやはり事業の関係で、五六里山奥の或る湖水まで調査に行ったことがある。山沢さんと、下役二人とまたその下役である彼と四人の一行であったらしい。朝早く村を立って、昼頃目的地へつく予定で歩いて行った。
その時分は、冬が今よりずっと寒かったかわりに、夏の暑さは、かなり凌ぎよかったらしい。八月頃だったのに、弁当やその他の荷を、少からず背負いながら、三郎はそんなに暑いとも苦しいとも思わなかった。
まだ惜しがって切らないちょん髷の上から、浅黄の手拭を被り、その上に笠を戴いた彼は、腰切の布子一枚の軽い姿で、山沢さんのすぐ傍から、山路を歩いて行った。
二人の下役の思惑などを構っている彼ではない。若しかすると、まだ使われてから日の浅い彼等に、自分の信任の度を、歎賞させるためだったかもしれないが、まるで兄弟分のように山沢さんの傍にくっついて行ったのだそうだ。
彼はもちろん、意気揚々としていたから、あとでその下役が山沢さんに、
「いったいあの男は何者でございます、どうもはや……」
と云ったとき、
「なあに彼かね、彼はあの通りの奴じゃよ、しかし、憎くはない奴さ」
と笑ったなどということは、おそらく今も知らないだろう。山々の峰に反響するような声で、絶えまなく自分の手柄話をしながら、湖水の見える村へ入ると、第一に感歎したのは彼である。
何とも云えないほど、湖水は広々としている。美しい。まったくこの上なく美しい。
三方を緑の山々に囲まれて、微風に小波《さざなみ》立ちながら、五六艘の小舟を浮べて、汀《なぎさ》の砂にヒタヒタと寄せる水の色に、三郎は思わずホーッと云って首を傾げた。
山かげの涼しさとは、また味の違ったすがすがしい、潤いのある空気が小波の一襞ごとにどこからか送られて来ては、開いた毛穴に快く沁みて行く。
彼は荷物や何かを、ごたごたと皆傍へ下してしまった。そして布子の胸をはだけて、雲助のような胸毛を、しおらしく戦《おのの》かせながら、目を細くして風に吹かれた。
すぐ側から、ずーっとかなりの長さに突出している船着場の石垣に甘える水の音が、厚い彼の鼓膜に擽《くすぐ》ったい感じを与える。
あまりいい心持で、馬鹿になりそうだったというのは、ほんとのことだろう。
近所の見すぼらしい茶屋で、鯰《なまず》の干物という恐るべきものをお菜に、持って来た握り飯を食べると、荷を解いて最初に水深を計ることになった。
幾里四方という大湖の水深を調査するのに、たかが人間の背の立つところまで、不正確至極な尺度か何かで計ったということは、私にはどうしても信じられない。
いくら、まだちょん髷がざらにあった時代だとはいっても、あまりのんきすぎる。開墾事業に尽瘁《じんすい》した山沢さんのすることとは思われない。
けれども、当事者であった三郎爺の断言によれば、後のことはどうだか分らないが、少くともそのときだけは、そうして計ったに違いないのだそうだ。
いくら拡がっていても、荷担ぎをする三郎が、腰に幾尋《いくひろ》かの細引を結びつけ、尺度を持って湖へ入ることになった。
八
片手には先の方でフラフラするほどの尺度を突き、太い太い腰に細引を結びつけた彼は、夏とはいっても急にヒヤリとする水の中で、鳥肌になりながら、ザブザブと、まるで馬が水浴びでもするような勢いで深みへ深みへと進んで行った。
底は細かい細かい砂である。
一足踏むごとに埋まる足の甲へ、痒《かゆ》いように砂が這いのぼって来る。体は大きくても、度胸は大きいはずでも、子供のときから水に親みなく育った彼は、足元の動揺に、少からず不快を感じたらしい。初めの五六歩は、非常な威勢で行ったのが、だんだん緩《ゆっ》くりになって来た。
細かい細かい砂、少し粗い粒、細かい礫《つぶて》から小石と順々に水は深くなって来て、腹の上あたりで、波が分れるところぐらいまで来ると下はすっかりほんとの石になってしまった。
体が重いから何だか滑りそうな気がして、泳ぎを知らない三郎の顔はだんだん真面目になって来た。
水が美しいので底を透しては、のろのろ足を運ぶ。その一足ごとに深さが増して、もっとずーっと先まで行けることと思っていた彼も、山沢さんも意外に短距離で止まらなければならないことにびっくりした。そればかりでなく、現に足元をさぐりさぐり行った三郎は、思わずハッと息をのんだほど、気味のわるいものを見た。
もう半歩ばかり先へ、若し進みでもしようものなら、もう二度と「今日様」は拝めなかったろう。底の石が断崖になって、それから先はまるで底無しのようである。
尺度を支えに張って、そーっと覗いた三郎は、つい身ぶるいをしてしまった。まるで黒水晶の切り口を、縦に見たように、真黒く、けれども妙にすき通るような色を持った水の、厚い厚い層が見えるばかりで、底らしいものはどこにも見えない。
三郎の心には、伝説的な恐怖が、微に蠢《うごめ》き始めた。で、大急ぎで、岸の方に顔を振り向けて、駄目だという示しに大きく手を振った。そして、一二歩後戻りをしてから、大きな声で、
「ここから先あ、底無しだぞッ」
と怒鳴った。
すると、山沢さんが、しきりに首を傾けていたが、やがて「もう駄目かな」と、普通な声で独言した。それが、はっきり彼の耳へ届いた。
山沢さんはただ、何でもない口調で、もう駄目かなと云っただけである。
けれども、三郎は心にもっと強い失望と、信頼の減少とを感じたような気がした。ところで、今度は半《なかば》命令し半懇願するような山沢さんの声が、
「もう行かれないか? 駄目か?」
と叫ぶのを聞いた。
その瞬間、彼の心には例の絶対的服従の愛情が湧き上って来た。何だか、大変な覚悟が出来たような気持がした。そしてちらと山沢さんの方へ瞥見を投げながら、尺度を突きなおしたとき、彼の胸にはまた「おっちみるような心持」がスーッと拡がった。
その中に女房のおまさの笑顔と、娘の寝顔とが浮んで消えた。彼は、後からはとうてい思い出すことも出来ない一種の感情に打勝たれて、ただ明かに、「死んでも命は惜くねえ」とばかり思いながら、一歩進んだ。そして、もう片足を出そうとしたとき、急に腰のなわが、ぎゅうっと引っぱられたので、何となく急に心持がはっきりした彼は、始めて今自分の立っている位置に
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング