たら、自分の家に使っていた、おまさという小綺麗な女を嫁にやるという約束をしたほどに目をかけたのである。
 女房も定まり、家も出来て、彼が幸福の絶頂、まったく今から考えてみると、あのときほど、何事も順調に工合よく行ったことは、もう一生を通じてないと思われる時代にあったためか、その頃彼はよく狐に釣られ損ったり、百人の中で、見る者は一人いまいというような黒狐を見たりした。そしてそれらの事々が、彼のすぎさった黄金時代の記念として、朦朧《もうろう》とした記憶の中に、今なお燦然《さんぜん》として光っているのである。
 黒狐の話は、別に大したことでもない。ただ同じ村の何とかいう百六つになっていた老人が十八のとき見たことがあるといった、真黒な、腹と尾の端だけ白い、恐ろしい古狐を、偶然田の中で見たというだけのことである。
 皆が、嘘だ嘘だと云ったそうだが、今は主筋になった山沢さんの御隠居が、昔から記録本に、何百年立つとどんな毛色になるということが書いてある。そして黒いのなら、少くとも五百年は経っていよう、と皆に話したとかで、仕舞いには事実として承認された。
 ところが、おかしいことには「何せ黒狐を見るほどの人だから」という、一つの新しい貫目が彼についた。
 けれども、この黒狐を見た人は、その頃、夜道さえすれば、きっと狐に引きまわされるというめぐり合わせになっていて、多いときには、五里の道を来るうちに、六七度化かされそうになったことさえある。
 それも皆、始めから、化かされない用心に、自分の方から狐を詐《だま》しにかかっては、失敗したのである。
 そして、一番最後に、またどこかの狐が廻りはじめたときには――私は知らないが、彼の話によると、狐が人を騙す第一には、先ず或る距離を置いて、グルグルと体の周囲を廻って歩くのだそうだ。――さすがの彼もうんざりして、いきなりどさりと田の畔に腰を下して、煙草を喫《ふか》しながら、半分やけになって、狐を盛にやじったのだそうだ。
 すると、三四度、稲をがさがさいわせながら、廻ったあげく、彼の度胸に断念したと見える狐は、どこへか行ってしまったそうである。
 彼の意見に従えば、この年以後附近一帯狐はすっかり跡を絶ってしまったから、多分どこへか宿換えする名残りに、さんざん「あばけて」行ったのだろうということである。
 一人の娘の父親となった彼は、その頃もうすっか
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング