は、なかの仕事のことをひとに話すことを堅くとめられていて、親兄弟でも同じことと云いわたされている。自分の方から弟との間におかなければならない距てがあるようで、サイは何のための何なのかも一向知らず、ただ薄い白い紙の上に朝から晩まで引いている墨汁の線へ、訴えのこもった娘らしい視線を落した。
三
夜勤で、かえったのは朝七時半ごろだったが、夕方四時には、また出かける仕度をしなければならない。五時から夜中の十二時迄で、次の日は定時で一日という順になっている。
ピクニックのあとから急に夜勤がはじまったりしてまた忙しくなって来た。荒川堤へ行ったのはよかったが、昼から雨になって、みんな裾をはしょって、手拭を帯の上へかけて遑《あわただ》しく帰った。
キコ・キコ・キコ・キコとポンプから洗濯盥へ水を汲みこみながら、サイはその日の情景を断片的に思い出した。その町筋には鋳物工場がどっさりあって、洞のように暗い仕事場の奥で唸りながら火焔があがっていた。古腹がけのどんぶりのところだけ切ったのを前に下げて、道端の炭殼の中を箸でせせっていた神さんたちの姿。黒くって、震動しているようなその町の中
前へ
次へ
全45ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング