を見ても、夜でもないしさりとて朝になりきっているのでもない不愛想な表情で、四辺のそんな雰囲気からもサイの頼りない心持は募ってゆくようである。
 地響を立てて青森発の長い列車が構内に入って来た。サイは体に力を入れるようにして機関車の煽りをやりすごすと、三等の窓一つ一つに気をつけて後尾へ向けて小走りに歩きはじめた。忽ち列車から溢れ出る人波に視野を遮られた。リンゴの籠だのトランクだのにつき当りながら一番尻尾の車の近くまで強引に行って見たが、それらしい姿は群集の中になかった。サイはホームの出口に近いところまで駆け戻った。そしてなおよく見張ったが、初め黒いかたまりとなって流れて来た旅客の群は次第に疎《まばら》になって、手拭をコートの衿にかけた丸髷の女連れ二人が大きい信玄袋を持ち合って歩きにくそうに行ってしまうと、それが最後で、ホームに残っているのは貨車のまわりの貨物係りだけになってしまった。
 夜どおし駛《はし》って来て停った機関車の下から白い蒸汽がシューシュー迸《ほとばし》っては、ふきつける風に散らされている。それを伏目で見て唇を軽く噛んでいるサイは、涙組んだ。この次だとすると五時三十四分のかしら。それででも来るのだろうか。もしや自分が日を間違えたかとハッとして、もう一遍ハガキを見た。どう見てもそこには、やっぱり三月二十五日とある。
 サイはそのまま待つ気で暫く柱によりかかったが、何だか気が落付かなくて、厚司前垂れをしている貨物係の方へ近づいて行った。
「あの、五時三十四分につく上りもここに待っていていいんでしょうか」
「え?」
「そりゃ常磐線だ」
 別の男が軍手の片手で、
「あっちのホームだ、あっち」
「ここを一旦出てね、右の方へあがるんですよ」
「あら! すみません」
 周章《あわ》てて顔を赧くしながらサイは、改札にことわって教えられた段々を駈けあがった。どんなわかり難いところかと思ったが、段々をあがったらもうそこが常磐線の天井の低い待合室で、奥のベンチには将校マントの軍人だの、黒レースのショールをした女だのかなりの人が溜っている。同じホームの片側から千葉の方へゆく電車が出るので混雑がひどい。
 こっちのホームは高みで一層吹きっさらしだが、いつの間にか大分白んで来て、いかにも風のある朝らしい橙色の東空に鼠色雲が叢《むら》だっている空の見晴しや、山の手電車がしっきりなく来
前へ 次へ
全23ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング