年のちがいばかりでない心持で自分の様子が凝っと姉に見られていると気付かない勇吉は、支那鞄の中から一つ一つ新聞包みを出して畳へおきながら、
「山北んげの正ちゃんが拵《こしら》えがすんでから急に帰《けえ》って来た」
と云った。
「ふーん。じゃみんな大喜びだろう」
「またいぐんだって。冬のうちばっか内地の米くいさ帰って来たってみんな云ってら」
「ふーん」
勇吉が姉の膝の前へ並べた新聞包は故郷の味噌づけ、蓬餠《よもぎもち》、香煎、かき餠などであった。
「王子とここさわけるんだって」
「あっちはほんのしるしでいいよ。姉ちゃん気《き》いつけていつもいろんなもんやっているんだもの。――この蓬、※[#「餒」の「女」の代わりに「臼」、第4水準2−92−68、読みは「あん」、370−9]はいってか?」
「いたむから入れねってさ」
田舎でも砂糖は足りないだろう。サイが、あとでわければいい、とガサゴソ新聞包を片よせているところへ、梯子段の下から、
「御飯ですよ」
という声がした。自分たちに云われたのかどうか分らなくて、姉弟がちょっと顔を見合わせてためらっていると、迎えに来た女の声で、
「さ、二人ともおりて下さい」
サイがいそいで「はい」と都会の声で返辞した。
「さ、行こう」
サイが先へ立って梯子を下り、ここですよ、と内から云われた襖を膝ついてあけると、そこは日のささない六畳で、大きい台が真中に据えてあった。女中が遠慮のない視線でサイの人絹ずくめの体を見下しながら、台処から汁椀を運んで来た。
ここで自分まで朝飯をよばれようとはサイは思いもかけないことであった。
「気がつまるといけないから、お源さん、お櫃《ひつ》は姉さんにたのみましょうよ」
腹がすいている筈だのに、勇吉は三膳しか代えなかった。もっとおあがりよ、と云いたいのをこらえて、サイは洗いものを自分で台処へ運んだ。
やがて紺色の羽二重を頸にまきつけた、でっぷりした男が懐手でその部屋へ入って来た。
「よう、来たね」
主人だろうと思って、サイと勇吉は丁寧にお辞儀をした。
「東京はどうだね、まあ辛棒が大切だ。追々勝手が分りゃあ何にも心配するがもなあないさ」
煙草を一服、二服して、
「何てったっけ、勇――吉君か、丈夫らしいじゃないか」
サイは自分の膝の上を見ている。ちゃんと対手を真面目に見ている勇吉は返辞するのによく声が出ない
前へ
次へ
全23ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング