徴を語っているのであろうか。世間一般の気風とかく落着かずまじめに女学論など唱えてもまじめに耳を傾ける人などはなかったために、「幾十年の昔になりたる」その腹稿はやっと、福沢諭吉が最後の病臥をするようになって初めて公衆の前にあらわされた次第であった。
「夫れ女子は男子に等しく生れて」という冒頭をもった全篇二十三ヵ条のその「新女大学」で福沢諭吉が最も力をこめている点は、婦人の独自な条件に立っての体育、知育、徳育の均斉と、結婚生活における夫婦の「自ら屈す可からず、又他をして屈伏せしむべから」ざる人生の天然に従った両性関係の確立、再婚の自由、娘の結婚にあたって財産贈与などによる婦人の経済的なある程度の自立性などである。詠歌には巧みなれども自身独立の一義については夢想したこともなく、数十百部の小説をよみながら一冊の生理書をよんだこともない婦人の多いのをなげき、「学問の教育に至りては女子も男子も相違あることなし。」それが原則であるけれども、日本のように女の学問を等閑にして来た国ではその段階に至る迄に相当の年月が入用であろうと見ている。「文明普通の常識」の程度として、「殊に我輩が日本女子に限りて是非と
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング