ます」
 腕の大きい動かしかたで重吉は左手で帽子を深くかぶり直すようにしながら、黙ってその金包みをズボンのポケットに入れた。
「――この前のとき、配布の助手を見つけることになっていたが、どうなった?」
「一人はあるんです」
「メンバアかい?」
「ええ、割かた近ごろ入って来たひと。同級なんです。市内にうちのあるひとがいいんだけれど、私たちんとこ、通学のひとは比較的むずかしいんです。きっと、学校とうちと生活が別々で、うちへ帰ると家庭の気分にまぎらされちゃうのね。大体云うと、私なんだか東京で生れて、ずっと学校も東京でやって来た学生って、あんまりがっちりしてないみたいな気がするんだけれど」
「…………」
 重吉は濃い眉と睫毛とを一緒くたにして一寸しばたたくようにして考えながら、黙って歩いていたが、はる子の云ったことには直接戻らず、
「新しく見つけたのは、どういうのかね、通学?」
と訊いた。
「いいえ、やっぱり東寮のひと。でもうちは向ケ丘辺にあるんです、加賀山宏子って――うちは中ブルだわ」
「――よさそうかい?」
 はる子は首を傾け、考え考え、
「ああいうの、どういうんだろう」
と云った。
「学校では文芸部に入っているんです。文学少女みたいなんだけれど、どっかちがうところもあるし、とても読書力はあってね、こないだゴールスワージーの小説の批判を書いたのなんか、みんな面白がったわ。――でも、政治的には大して高くないと思うんです。……誠意はあるからいいと思うんだけど」
 表通りには夜店の手車が集りはじめた。デパートの買物包を下げてバスの停留場に急いでいる人むれ、または、これから日曜の一晩を楽しもうと新しい勢でくり出して来た連中で、鋪道の上は益々混雑した。はる子は、例の右肩をよけいに振る大股な歩きつきで人波をよけながら、それでもうっかりすると重吉から引離され、人ごみにまぎれそうになるのであった。交叉点のところで、重吉は後から来たインバネスの男に押されるようにしながら歩みをとめ、腕時計を見た。
「一寸腰かけようか」
 はる子が頷くと、重吉はすぐそばの硝子戸を押して、ひろい真直な視線で繁華な店内のざわめく光景を見わたしながら、派手なチョコレート製の塔が大きい飾窓に出ている喫茶店に入って行った。入れ違いに人が立ったばかりで、まだテーブルの上にソーダ水のコップが並んでいる一つのボックスを見つ
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング